-
トヨタなど5社で不正判明=立ち入り検査へ―国交省
2024/06/03
-
石川で震度5強=原発異常なし―気象庁
2024/06/03
-
個別トレーニングで事故多発=6年間で209件、重傷も―消費者事故調
2024/06/03
-
宮城・貨物船の倉庫内でパームヤシ殻の積込作業中に二酸化炭素中毒など
2024/06/03
-
米国・建設中の半導体工場で廃液タンクの点検中にタンクが破裂など
2024/06/03
-
「共同通信 海外リスク情報」活用術
先行企業の学びを受け継ぎ、進化するオムロンの海外危機管理
世界130カ国以上で事業を展開するオムロングループ。同社の海外安全対策は、先行企業を学んで整備。従業員教育も同様に充実化してきた。グロ-バルな海外安全対策の中核をなすのが100名を越えるリスクマネージャー。国を越えた連携には、異文化を理解して信頼関係を育む必要があった。
2024/06/03
-
「パンデミック緊急事態」新設=コロナ教訓、条約交渉は1年延長―WHO
2024/06/02
-
増大するシステムリスク
デジタルインシデント多発の背景には何があるのか。ビジネス環境全般を俯瞰しつつ、工場のシステムに焦点をあて、リスクの変化と対応の方向を考えます。企業事例はサプライチェーンBCPへの取り組みをピックアップ。余力のないサプライヤーが多い、従来の取引関係を崩せないといった課題を、平時からの密な連携協力でクリアしているネットワークを紹介します。
2024/06/01
-
食卓に「オレンジショック」=果汁が品薄、価格高騰
2024/06/01
-
南ア総選挙で与党過半数割れ=民主化後初、単独支配に幕
2024/06/01
-
電力データ、居住証明に活用=能登被災地で7月にも実証―経産省
2024/06/01
-
4市町で100超の事業所廃業=人口流出、遠い再建―能登地震5カ月・石川
2024/06/01
-
観光公害対策の直行バス=運賃2倍の土日・祝日運行―京都市
2024/06/01
-
米下院議長、イスラエル首相に議会演説要請=時期には触れず
2024/06/01
-
揺らぐ報道の自由=民主主義の行方に懸念―インド
2024/06/01
-
タクシー会社の介在守る=国交省、安全前提で―ライドシェア
2024/06/01
-
ウクライナ復興の最前線=各国企業、投資に熱―日本勢に出遅れ感・ポーランド
2024/06/01
-
「デフレ完全脱却」実現へ=骨太方針の骨子案判明―持続成長へ新局面強調
2024/06/01
-
「ラファ中心部で作戦」=ハマスの武器発見―イスラエル軍
2024/06/01
-
パリ五輪標的のテロ阻止=「イスラム主義」の男逮捕―仏
2024/06/01
-
高知で震度4
2024/06/01
-
ランサムウェア対策に特化した要塞化分析サービス
ラックは、標的型攻撃やランサムウェア攻撃への対策として、WindowsとActive Directory(AD)の要塞化状況を分析し、対策を支援する「Windows・AD要塞化分析サービス」を提供する。同社のサイバー救急センターによるランサムウェア攻撃の被害調査で、WindowsやADのアカウント管理、セキュリティ設定において十分に対策が講じられていないケースを多く確認したことから、リスクがある箇所を削減することでセキュリティを向上させる「要塞化分析サービス」として提供するもの。
2024/06/01
-
取引適正化へ行動計画改訂=自工会
2024/05/31
-
河川敷でランチャー?見つかる=拳銃、手りゅう弾も―福岡
2024/05/31
-
建屋周辺「活断層否定できず」=敦賀2号機、議論継続―原子力規制委
2024/05/31