2025/07/04
防災・危機管理ニュース
トカラ列島近海を震源とする群発地震が始まってから5日で2週間。「7月に日本で大きな災害が起こる」とのうわさが勢いを増して広まる中、専門家は「情報の根拠を確認して行動してほしい」と呼び掛けている。
東京大大学院の関谷直也教授(災害情報論)は、地震の予知には発生場所と時間、規模の3要素を特定する必要があり、現在の技術では困難だと説明する。「たとえ災害が起きたとしても、予言が当たったわけではない」と断じた。
うわさはSNSなどで取り上げられ、海外を中心に拡散。香港からの訪日客が減り、航空便が減るなど影響が出ていた中で群発地震が起き、拡大に拍車がかかったと分析する。
関谷教授によると、「ノストラダムスの大予言」に代表される科学的根拠に乏しい予言やうわさは、過去にも繰り返されてきた。地震関係では大阪で1970年代、「6月18日に全地球的に揺れる」などと書かれたビラがまかれたという。
こうした拡散の最大の要因は不安に駆られることだが、話題の一つとして面白がっているうちに広がった部分もあるのではないかと推測。「自分で情報を確認し、不確かなものは広めないことが重要だ」と訴えた。
気象庁も記者会見で「何月何日に地震が起きると特定したものは全てデマだ」とうわさを強く否定した。関谷教授は「リスクが常にあることを知り、普段から災害に備えてほしい」と求めた。
〔写真説明〕トカラ列島近海で頻発する地震を受け、記者会見する気象庁の地震津波監視課長=2日、東京都港区
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- 根拠ある情報基に行動を=「7月大災害」、予知できず―トカラ地震で専門家
- TSMC、熊本工場の着工延期か=対米投資拡大で―報道
- コウモリにかまれ男性死亡=ウイルス感染、保健当局が注意喚起―豪
- ルハンスク市の親ロ派前トップ爆殺=ウクライナ関与か
- 阿蘇山、警戒レベル2に引き上げ=噴火の恐れ―気象庁
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方