-
トラック飲酒運転を厳罰化=点呼未実施、車両停止上乗せ―国交省
2024/07/13
-
南シナ海衝突、対応撤回で混乱=「大統領府に広報担当必要」と識者―フィリピン
2024/07/13
-
犠牲者の冥福祈る=豪雨災害から20年―新潟、福島
2024/07/13
-
米AT&Tで大規模データ流出=サイバー攻撃、顧客1.1億人に影響か
2024/07/13
-
九州と近畿、大雨突風注意=梅雨前線、再び北上へ―気象庁
2024/07/13
-
相次ぐ不正アクセス、全国で3倍増=中小企業、認識進まず―コストかけない対策も
2024/07/13
-
VリーグHPが改ざん被害=海外カジノへリンク、既に削除―上位表示狙い? 情報流出確認されず
2024/07/13
-
不祥事続出、政権に危機感=防衛増税への影響懸念―防衛省処分
2024/07/13
-
ウクライナの狂犬病警戒=人道支援資金、要求の1割―国連機関
2024/07/13
-
中国GDP、会見行わず=3中総会影響か
2024/07/13
-
X、デジタル規制違反=「認証バッジ」に懸念、EUが予備的見解
2024/07/12
-
西日本、大雨災害に注意=梅雨前線停滞で―気象庁
2024/07/12
-
バス2台が川転落、60人超不明=ネパール
2024/07/12
-
自衛隊幹部ら218人処分=特定秘密や不正受給、海幕長更迭―「背広組」パワハラも・防衛省
2024/07/12
-
東京海上ディーアール、土砂災害リスクの評価手法を見直し
2024/07/12
-
梅雨前線上の低気圧、関東へ=西日本は土砂災害に厳重警戒
2024/07/12
-
中国軍、太平洋で活動活発化=北朝鮮の核開発「質的向上」―防衛白書
2024/07/12
-
土砂災害で3人逃げ遅れか=消防・警察、夜通しで捜索―松山
2024/07/12
-
環境活動家10人に禁錮刑=強まる弾圧、欧米が懸念―カンボジア
2024/07/12
-
再考・日本の危機管理-いま何が課題か
交渉に「勝った」ことが日本を追い詰めた
前回、部分最適のケンカ交渉がリスクを増大させると述べました。今回はその具体例を、筆者の解釈もまじえ、歴史的事実をもとに論じます。それは、日露戦争におけるポーツマス条約交渉とその後の日比谷焼き討ち事件、桂・ハリマン協定破棄までの一連の流れ。部分最適の交渉と選択が日本を存亡の危機に向かわせる分岐点になったと考えるからです。
2024/07/12
-
中国機器を段階的に禁止=5G事業者と合意―独政府
2024/07/12
-
日本救急医学会が熱中症の重症度分類見直し
2024/07/12
-
機密回線設置で合意=岸田首相、NATO事務総長と会談
2024/07/11
-
九州から関東、大雨警戒=山口・下関で最多記録―気象庁
2024/07/11
-
元派遣社員に有罪判決=NTT西子会社、顧客情報流出―岡山地裁支部
2024/07/11