2024/07/13
防災・危機管理ニュース
ウェブサイトのセキュリティー対策のもろさを狙った不正アクセス被害が後を絶たない。警察庁によると、昨年の全国での不正アクセス認知件数は、前年比約3倍の6312件に上った。
昨年8~9月には飲食チェーンなど複数企業のホームページ(HP)に「破産手続きを開始しました」と事実無根の内容が表示される被害が確認された。今年6月には通信販売会社が「サイトの決済システムが改ざんされた」と発表した。顧客のクレジットカード情報が流出した可能性があるという。
立命館大と大阪商工会議所は昨年、中小企業などの192のHPを調査。7割弱がユーザー情報とログインページの入力画面が第三者から閲覧できる状態で、パスワードなどが不正入力されれば、乗っ取られる危険性があった。
古いバージョンのソフトウエアで管理されたHPも一部確認された。セキュリティーが脆弱(ぜいじゃく)な可能性があり、新しいバージョンにアップデートして不具合を修正する必要があった。
同会議所の野田幹稀課長は、中小企業には専門の情報システム担当者がいないことが多く、一般的にサイバーセキュリティー対策の必要性への理解が乏しいと指摘。企業HPを作成する業者が、顧客にソフトウエア更新の重要性などを十分に説明していないことも課題で、「圧倒的に注意喚起が不足している」と訴える。
サイバーセキュリティー対策の強化には資金や人手が必要と思われがちだが、コストをかけずにできる対策もある。
野田氏が勧めるのは、独立行政法人「情報処理推進機構(IPA)」のHP。中小企業向けのガイドラインが掲載されているほか、無料のセキュリティー診断テストなども利用できる。「セキュリティーは難しい技術の話と捉えないことが大事。簡単なパスワードを設定しないなど、日常的に気をつけることが被害防止につながる」とした。
(ニュース提供元:時事通信社)
- keyword
- 不正アクセス
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方