2025/07/30
オピニオン
【津波×熱中症】

7月30日午前8時25分頃、カムチャツカ半島沖でマグニチュード8.7の地震が発生し、日本の気象庁は北海道から和歌山までの太平洋沿岸に津波警報を発表した。予想される津波の高さは最大3メートルとされ、高台や避難ビルなどへの避難が広く呼びかけられている(30日11時30分現在)。地震による日本本土への直接的被害は確認されていないが、津波が到達、あるいは今後到達が懸念される沿岸部では多くの住民が一斉に避難している。
この避難行動において新たに発生するリスクが「熱中症」である。30日は全国的に気温が35度近くまで上昇しており、日差しの強い高台や屋外避難場所で長時間滞在することで、熱中症の発症リスクが極めて高まる。特に乳幼児、高齢者、持病のある人は重症化しやすく、意識障害や嘔吐、けいれんなどの症状が出た場合には中等症以上と判断される。
総務省消防庁では、このような症状が確認された際は、「津波警報の発令中であっても」迷わず119番通報を行ってほしいとしている。
救急搬送では、災害時や警報発令中でも人命最優先で対応される体制が整備されている。重症者の搬送はためらわずに要請することが重要だ。
一方、避難先では、住所が不明、渋滞、さらには救急車両がどこまで来られるのかなどがあいまいなど、さまざまな障壁が考えられる。避難場所ごと、緊急時に、誰が、どこまで、どのように患者を救急隊に引き渡すのか、など、あらかじめ話し合っておくことが求められる。
さらに、津波警報中で救急搬送を行うには、救急隊側にも津波によるリスクが生じることを十分考慮し、まずは熱中症にならないように対策をすることが最重要になる。
熱中症対策としては、まず水分を少量ずつこまめに摂取することが重要である。加えて、首元や脇の下など体表近くを流れる血管部位を冷却することで、体温の上昇を抑制できる。帽子やタオルで直射日光を遮断し、風通しの良い日陰に移動することも基本的な対策である。
意識がはっきりしない、応答が鈍いといった場合は、体調回復を待つのではなく直ちに救急要請を行う。救急隊に対しては、現在地(避難場所)と症状を簡潔に伝えることが求められる。
オピニオンの他の記事
- 【津波×熱中症】高台避難中の熱中症に注意
- 2024年を振り返る
- コンプラ・ミルフィーユ
- 南海トラフ地震臨時情報と過去最強クラスの台風情報への対応
- 南海トラフ地震臨時情報への対応の検証
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/29
-
-
-
「想定外」を乗り越える力コカ・コーラ ボトラーズジャパンが挑む、危機管理の再構築
コカ・コーラ社製品の製造、販売、自動販売機のオペレーションなどを手掛ける、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は、2024年の能登半島地震を機に、危機管理体制の再強化に乗り出している。直接的な被害は免れたものの、系列他社の被災や支援要請の集中を通じて、情報伝達や意思決定、業務の優先順位といった多くの課題が顕在化した。同社は今、グローバル基準の危機対応フレーム「IMCR」の再徹底を軸に、全社一丸の再構築に踏み出している。
2025/07/21
-
-
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方