2016/08/28
スーパー豪雨にどう備える?
台風とは、赤道付近の暖かい海水が蒸発し、発達した積乱雲の集合体となり、やがて回転運動を始めて強い雨や風を伴って移動する熱帯低気圧のことだ。熱帯低気圧の中心付近では強い風が吹いていて、これが風速17.2mを超えると「台風」に名称が変わる。台風が発達し、風速が44mを超えると「非常に強い台風」、54mを超えると「猛烈な台風」と呼ばれている。
一般的に台風が発生するには海面水温が28℃以上あることが条件と言われているが、現在は地球温暖化が西太平洋の気候パターンに影響を及ぼし、このままいくと2080年に海水温度が2℃上昇する調査結果もある。海水温がわずかでも上昇すると、台風に供給されるエネルギーは飛躍的に増大するため、風速が加速することが予想される。


風害だけで都市は壊滅状態
2005年に米国ニューオーリンズを襲ったハリケーン・カトリーナは最大風速78mだったが、小石1つで住宅や店の窓が粉々に割れるなど、風害だけでも甚大な被害があった。中央防災会議は2010年4月、室戸台風(1934年)級の超大型台風による高潮が東京湾を襲った場合、死者は最大7600人出るとする報告書を公表したが、その室戸台風級でも最大風速は60m。通常、風速が70mを超えると車が横転し、木造家屋は倒壊の恐れが出てくると言われるが、80mでは高層ビルの窓ガラスが割れる可能性も否定できない。スーパー台風が日本を襲えば、その風の威力だけでマンションや高層ビルの窓は砕け落ち、小石や看板など町中のあらゆるものが凶器となって人々を襲う可能性がある。
また、非常に風速の速い台風では、それを起因として竜巻が発生する可能性もあるようだ。
もちろん豪雨や高潮の被害も甚大だ。一般的に台風の中心部は気圧が低く、気圧が1ヘクトパスカル下がると海面が1cm上昇する。台風による「吸い上げ効果」と呼ばれるもので、さらに台風の東側では南風が強く、海水を陸地に運ぶ。これが「吹き寄せ効果」で、高潮発生の原因となる。大潮などが重なると、さらに高潮の発生率が高まる。
「ハイエン」は台風発生時の中心気圧は1002ヘクトパスカルだったが、24時間で40ヘクトパスカル下がり、さらに次の24時間で65ヘクトパスカル低下して905ヘクトパスカルに。最終的に895ヘクトパスカルに達した。この急激な気圧の変化がさらに風速を加速させ、暴風雨と高潮がフィリピンを襲ったのだ。
スーパー台風が都心を襲えば、利根川、荒川の決壊や、想定以上の高潮により東京中に張り巡らされた地下街が水没する恐れもある。地下には電気・ガスなどのライフラインが走る共同溝がある。東京23区では、電線のおよそ半分が地中化されている。ここが浸水して機能停止した場合、ライフラインの復旧に半年以上かかると言われている。
首都直下地震に勝るとも劣らないスーパー台風への襲来には、今の段階から国を挙げての対策が求められる。
(了)
スーパー豪雨にどう備える?の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方