第1回 自動化がもたらす効率と潜在的リスク
企業に求められる法的リスク管理の手法

鈴木 英夫
慶應義塾大学経済学部卒業。民族系石油会社で、法務部門・ロンドン支店長代行・本社財務課長など(東京・ロンドン)。外資系製薬会社で広報室長・内部監査室長などを務め、危機管理広報・リスクマネジメントを担当(大阪)。現在は、GRC研究所代表・研究主幹、リスクマネジメント&コンプライアンス・コンサルタント(兵庫)。日本経営管理学会会員、危機管理システム研究学会会員。
2025/06/30
新 世界のリスクマネジメントの潮流
鈴木 英夫
慶應義塾大学経済学部卒業。民族系石油会社で、法務部門・ロンドン支店長代行・本社財務課長など(東京・ロンドン)。外資系製薬会社で広報室長・内部監査室長などを務め、危機管理広報・リスクマネジメントを担当(大阪)。現在は、GRC研究所代表・研究主幹、リスクマネジメント&コンプライアンス・コンサルタント(兵庫)。日本経営管理学会会員、危機管理システム研究学会会員。
今日の企業は、請求処理・顧客対応・データ分析・マーケティングなど、業務の多くをソフトウェア・アルゴリズム・人工知能(AI)によって自動化している。これにより業務は効率的かつ精密に、また大規模に処理可能となる一方で、必ずしも法的コンプライアンスを保証するものではない。とりわけ自動化が適切に管理されていない場合、善意で始めた技術導入が、規制当局による調査・集団訴訟・企業イメージの毀損など、重大な法的問題へとつながる可能性もある。
自動化されたシステムが企業の業務を代行する以上、その行動の結果については企業が法的責任を負うことになる。特に個人情報の保護・消費者保護・契約の履行といった分野では、自動処理の透明性や管理が不十分であれば、意図せぬ違反が生じ得る。
自動化とプライバシー規制の整合性は、最も困難な課題の一つである。米国のCCPAやCPRA、EUのGDPRなどは、個人データの収集や処理に関して厳格なルールを設けており、同意の取得やオプトアウトの権利も明確に規定されている。
しかし、自動化により人間の介在がない状態でユーザーデータが収集・共有されることが増え、法的な透明性が損なわれがちである。特にバックグラウンドで動作するマーケティング・エンジンや推奨システムでは、ユーザーが知らない間にデータが利用される場合も少なくない。
実例として、2022年にカリフォルニア州司法長官は、コスメ販売大手セフォラに対し、消費者のオプトアウト要求に対応できなかったことを理由に120万ドルの支払いを命じた。同社の広告システムが、ブラウザから送信されたグローバル・プライバシー制御信号(GPC)を認識せず、結果的にプライバシー権侵害とみなされた。企業に悪意はなくても、システムの不備や見落としが法的制裁に直結する事例である。
新 世界のリスクマネジメントの潮流の他の記事
おすすめ記事
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方