2016/05/20
スーパー豪雨にどう備える?
状況に応じた柔軟な意思決定が重要
2004年7月に新潟県や福島県を襲った集中豪雨、通称「7.13水害」で被災した経験をもとに、その後の相次ぐ災害に対応してきた暖房・空調・住宅設備機器メーカーのコロナ。本誌リスク対策.comでは過去に一度、同社の当時の対応を特集で伝えたが、洪水被害の脅威を振り返る上で、同社の事例は外すことができない。現在の対策はどうなっているのか。再び、同社を訪れた。
2004年7月13日、新潟県では、梅雨前線に伴う豪雨により信濃川水系の五十嵐川や刈谷田川、中之島川の堤防が決壊し、広範囲で浸水が発生。県全体で死者15人、家屋全壊70棟、半壊5300棟など大きな被害を出した。
三条市に本社を持つコロナは、近隣を流れる五十嵐川の洪水により、1階部分がほぼ水没するという被害に見舞われた。
堤防が決壊したのは午後1時15分ごろ。川からあふれ出た泥水は、道路から田んぼや畑、そして家屋へと一気に流れ町全体を瞬く間に茶色に染めた。
「何が起きたのか状況が分かりませんでした。(五十嵐川は)昔から暴れ川で、橋が流れたことは何回か見たことがありましたが、まさか堤防が決壊するとは想像もできませんでした」。当時取材に応じてくれた担当者は、洪水発生直後の状況をこう振り返っていた。迅速な判断が会社を救った 最初は社員がモップで水をはき出していたが、水かさは急激に上昇。現場ではあまりの異常さに気付き、即座に会社の入口や通路のドアをガムテープで巻きつけ、少しでも水が入ってくるのを防ぎながら、同時に従業員がパソコンや重要書類を2階に運び上げた。ドアの外は、胸の高さまで濁流が一気に押し寄せ、流れてきた大木などでドアのガラスが飛散。あっという間に1階の半分以上が水没した。
わずか10分足らずの出来事だったが、迅速な判断により、従業員の生命と、30台ほどのパソコン、重要な書類を運び出すことができた。
1階が浸水したことで、変電器はショートし社内は停電。工場でも1階にあった機械はすべて水没した。幸い、同社では2001年から、生産、物流、販売などの情報を管理する基幹システムを新潟市内のデータセンターにアウトソーシングしていたため、システム面での大きな被害は避けることができた。DR(ディザスタ。リカバリー)に加え、現場での適切な判断があったことで、事業への影響を軽減させることができた。
ちなみに、三条市の本社には全従業員1800人のうち600人ほどが勤務していたが、被災当日は、安全性に配慮し、全員を翌朝まで社内に留まらせた。市内の道路は麻痺しており、濁流に飲み込まれる車もあったという。電気もなく蒸し暑い暗闇の中、コミュニティFMからの被災情報や非常食の配達情報はとても助かったと従業員の1人は振り返っていた。従業員は、翌朝には自衛隊のボートによって無事救出された。
本社が完全に復旧したのは8月の盆前。ほぼ1カ月かかったが、これは、経営者からの指示により、会社周辺の復旧作業を優先させたため。地元雇用が多いこともあり、できる限り地域への支援を優先させたという。
スーパー豪雨にどう備える?の他の記事
- 特別寄稿2 リスクアセスメントの偏重
- 特別寄稿1 検証:鬼怒川の大決壊
- 風速80mの台風が日本を襲う!
- 「地下」への雨水流入を遮断 東京地下鉄株式会社
- 洪水の脅威を知る企業の対策 株式会社コロナ
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方