2016/05/20
スーパー豪雨にどう備える?
状況に応じた柔軟な意思決定が重要
2004年7月に新潟県や福島県を襲った集中豪雨、通称「7.13水害」で被災した経験をもとに、その後の相次ぐ災害に対応してきた暖房・空調・住宅設備機器メーカーのコロナ。本誌リスク対策.comでは過去に一度、同社の当時の対応を特集で伝えたが、洪水被害の脅威を振り返る上で、同社の事例は外すことができない。現在の対策はどうなっているのか。再び、同社を訪れた。
2004年7月13日、新潟県では、梅雨前線に伴う豪雨により信濃川水系の五十嵐川や刈谷田川、中之島川の堤防が決壊し、広範囲で浸水が発生。県全体で死者15人、家屋全壊70棟、半壊5300棟など大きな被害を出した。
三条市に本社を持つコロナは、近隣を流れる五十嵐川の洪水により、1階部分がほぼ水没するという被害に見舞われた。
堤防が決壊したのは午後1時15分ごろ。川からあふれ出た泥水は、道路から田んぼや畑、そして家屋へと一気に流れ町全体を瞬く間に茶色に染めた。
「何が起きたのか状況が分かりませんでした。(五十嵐川は)昔から暴れ川で、橋が流れたことは何回か見たことがありましたが、まさか堤防が決壊するとは想像もできませんでした」。当時取材に応じてくれた担当者は、洪水発生直後の状況をこう振り返っていた。迅速な判断が会社を救った 最初は社員がモップで水をはき出していたが、水かさは急激に上昇。現場ではあまりの異常さに気付き、即座に会社の入口や通路のドアをガムテープで巻きつけ、少しでも水が入ってくるのを防ぎながら、同時に従業員がパソコンや重要書類を2階に運び上げた。ドアの外は、胸の高さまで濁流が一気に押し寄せ、流れてきた大木などでドアのガラスが飛散。あっという間に1階の半分以上が水没した。
わずか10分足らずの出来事だったが、迅速な判断により、従業員の生命と、30台ほどのパソコン、重要な書類を運び出すことができた。
1階が浸水したことで、変電器はショートし社内は停電。工場でも1階にあった機械はすべて水没した。幸い、同社では2001年から、生産、物流、販売などの情報を管理する基幹システムを新潟市内のデータセンターにアウトソーシングしていたため、システム面での大きな被害は避けることができた。DR(ディザスタ。リカバリー)に加え、現場での適切な判断があったことで、事業への影響を軽減させることができた。
ちなみに、三条市の本社には全従業員1800人のうち600人ほどが勤務していたが、被災当日は、安全性に配慮し、全員を翌朝まで社内に留まらせた。市内の道路は麻痺しており、濁流に飲み込まれる車もあったという。電気もなく蒸し暑い暗闇の中、コミュニティFMからの被災情報や非常食の配達情報はとても助かったと従業員の1人は振り返っていた。従業員は、翌朝には自衛隊のボートによって無事救出された。
本社が完全に復旧したのは8月の盆前。ほぼ1カ月かかったが、これは、経営者からの指示により、会社周辺の復旧作業を優先させたため。地元雇用が多いこともあり、できる限り地域への支援を優先させたという。
スーパー豪雨にどう備える?の他の記事
- 特別寄稿2 リスクアセスメントの偏重
- 特別寄稿1 検証:鬼怒川の大決壊
- 風速80mの台風が日本を襲う!
- 「地下」への雨水流入を遮断 東京地下鉄株式会社
- 洪水の脅威を知る企業の対策 株式会社コロナ
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/02
-
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方