2020/02/07
防災とピクトグラム
多言語表記
その多言語表記、必要ですか?
前述のデメリットのところで、「注意など危険が及ぶものは、文字や音声などで欠点を補う必要がある」と述べましたが、最近「多言語表記」をよく見かけませんか? 多言語表記とは、複数の言語が並存し表記されていることです。
男女トイレと身障者用設備ピクトグラムの下を見てください。
日本語の化粧室の下に英語、中国語、韓国語で「トイレ」と多言語表記しています。
私の意見として、この場合だけは、多言語表記いらないと思います。結論でいうと、(しつこいですがこの場合だけは)男女トイレと身障者用設備ピクトグラムだけで十分です。
駅のホームの下にトイレがありますが、もし、丁寧に表示するのであれば、男女トイレと身障者用設備ピクトグラムの下に「駅のホームの下にトイレがあります」のような何かしらの表示または指示図記号が必要ではないかと思います。
普段話されている言語の人口順位で、1位は中国語、2位はスペイン語、3位は英語です。日本でよく見る多言語表記は、日本語、英語、中国語、韓国語の4カ国語で表記されていますが、4カ国語以外の文字が読めない国の人は、この多言語表記を見て理解できるのでしょうか?
多言語の表記方法については、全国的に統一されていることが望ましいため、観光庁の「観光立国実現に向けた多言語対応の改善・強化のためのガイドライン」にて定められていますのでご一考ください。
(了)
おすすめ記事
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方