2025/06/09
トレンド
緊迫のカシミール

歴史的に争いが続く印パ

――カシミールのインド支配地域で発生したテロで、なぜインドはパキスタンを攻撃したのでしょうか。
インドのジャンムー・カシミール準州のパハルガムで起こり、26人が犠牲になった今回のテロは、「抵抗戦線(The Resistance Front)」と呼ばれる武装組織が犯行声明を出しました(後に関与を否認)。インドは、この犯行声明を出した組織とパキスタン軍や情報機関がつながっていると考えていて、パキスタン領内へ軍事攻撃を実施しました。ただし、インドが問題視しているのは今回のテロだけではなく、パキスタンが長年にわたり、インド国内で活動する反インドの武装勢力を支援してきたことにあります。
――過去にどのようなテロがあったのでしょうか。
特に深刻なケースとして、2019年にカシミールのインド支配地域でインドの治安部隊ら約40人が犠牲になるテロをパキスタン系のイスラム過激派組織が起こしています。このとき、インドはパキスタン領内を空爆しました。2016年には、同じくパキスタン系のイスラム武装勢力がインド側カシミールのインド陸軍基地を襲撃して18人を殺害すると、その後インドはパキスタン側カシミールに対して越境特殊作戦を行っています。過去80年近く、パキスタンがカシミールを含むインドの国内で、インド連邦政府に敵対する武装組織を支援し続けてきたのは公然の秘密です。1947年にインドとパキスタンが英国から独立した直後から争いは続いています。
状況が上向いていた中でのテロ発生

( South Asia Terrorism Portalのデータをもとに「リスク対策.com」が作成。協力:栗田真広氏)
――近年、両国の関係は悪化していたのでしょうか。
歴史的に見ると、1990年代から2000年代初頭ぐらいまでのほうが、状況は圧倒的に深刻でした。カシミールのインド支配地域でのテロ攻撃による死者は、年間で数千人を記録していました。それに比べるとここ数年は、死者数が2桁レベルに収まり、状況はかなりよくなってきていました。それでもテロ活動は続いていて、散発的に事件が起こっていました。今回の武力衝突の背景には、そうした長年のテロとパキスタンの武装勢力支援の歴史があります。
4月にパハルガムで特に深刻なテロが発生した理由も、パキスタン側に特別の事情や動機があったというよりは、継続してきたテロ活動の中で時折発生してきた深刻なテロがまた起きた、と考えるほうがより自然だと私は考えています。結果的に今回はインドとパキスタンの両国がミサイルを撃ち合うほど事態は深刻化しましたが、2016年、2019年と同様に一定のところで収まりました。
――なぜ、テロによる犠牲者が激減したのでしょうか。
いくつかの要因が考えられます。以前はアフガニスタンで戦闘経験があるテロリストがカシミールのインド側に入り込み、テロを実行していました。けれども近年は、特別な戦闘訓練を受けていない地元の人たちがテロ組織に入って犯行に及ぶものが主だと言われています。手段の面でも、爆弾を利用するような文字通りのテロ攻撃もありますが、石を投げる抗議運動レベルも増えてきました。
一方、インド側の治安部隊の対処能力の向上で、多数の民間人に被害が出るようなテロ活動を防いでいる面もあると考えます。
トレンドの他の記事
- ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
- ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
- 緊迫のカシミール軍事衝突の背景と核リスク
- 常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方