2020/05/03
2020年5月号 パンデミックBCP
人類が初めて経験する「現代的パンデミック」

終息の気配が見えない新型コロナウイルス。外出や移動の自粛、店舗の休業で街の姿は一変、人の行動や価値観の変化は今後の社会のあり方にも影響を与えそうだ。人類は過去に幾度も感染症の脅威にさらされてきたが、パンデミックのような破局的な出来事は、そのたびに大きな社会変革のきっかけになってきた。いま何が起きているのか、歴史から学べることは何か。開発途上国で感染症対策に従事し、人間とウイルスの「共生」を説く長崎大学熱帯医学研究所の山本太郎教授に聞いた。(本文の内容は4月8日取材時点の情報にもとづいています)
対策の目的は流行の速度を遅らせること
――新型コロナウイルスはどう終息するのですか。
一つは有効なワクチンができる。もう一つは何回か流行の波が来て6割~7割の方が感染し、集団免疫を獲得する。そうでなければ、最終的な意味での「終息」には至らないでしょう。
――その間に感染した人の治療はどうなりますか。
一般論ですが、治療がどうなるかは医療資源と感染者数の関係で決まると思います。すべての感染者を病院で治療できるならそれでもいいですが、医療資源が不足してきたら、重症者から先に診ざるを得ません。軽症や無症状の人は自宅療養にならざるを得ないでしょう。
――当面感染が続くのであれば、外出や移動の自粛、店舗の休業といった対策にどんな意味があるのでしょうか。
ウイルスを撲滅できる局面は超えてしまいましたが、流行のスピードを遅らせることはできる。それは極めて重要なことです。
一つは、医療崩壊を防ぎワクチン開発までの時間を稼ぐ。短期間で大量の患者が発生すると医療資源が一気に不足し、重症者さえ診られなくなってしまいますが、流行の速度が遅ければキャパシティーの範囲内で対応できます。感染が拡大しているいまは、まず罹らないことが重要です。
もう一つは、ウイルスの弱毒化。流行の速度が速いというのは、次々に宿主が見つかる状態ですから、それだけ強毒のウイルスが選択される可能性も高い。しかし流行の速度が遅いと、ウイルスは宿主を大切にしないと生き残れません。それが反強毒化への淘汰圧になります。
――強毒化ということでは、100年前に世界で死者5000万人~1億人を出したといわれる「スペイン風邪」の場合、第一波より第二波の致死率が高かったと聞きます。今回の新型コロナウイルスも強毒化のおそれがありますか。
わかりません。スペイン風邪は流行初期に第一次世界大戦が勃発、兵士や物資が欧州だけでなく植民地からも動員され、前線では密集が起きました。こうした体制が第一波の流行速度を速め、それが強毒性ウイルスの選択圧として働き、第二波の致死率を高めた可能性が高い。
では、今回の新型コロナウイルスはどうなるかというと、スペイン風邪のときとは状況が違います。ただし、どうなるかは本当の意味ではわかりません。
2020年5月号 パンデミックBCPの他の記事
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(最終回)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その2)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その1)
- 人類が初めて経験する「現代的パンデミック」コロナ後の世界 どう生きるか
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方