2020/05/03
2020年5月号 パンデミックBCP
人類が初めて経験する「現代的パンデミック」
変貌する社会 歴史が示す「選択可能な未来」
――「選択可能な未来」を歴史から読み取るということですか。
半世紀にわたるペスト大流行のあと、ヨーロッパでは労働力の減少と流動化が起き、教会の権威は失墜、支配階級では人材の枯渇と入れ替えが進みました。統治システムの基幹を成してきた封建的身分制度は、結果として解体へ向かいます。
そしてそれは新しい価値観の創造へとつながり、やがてルネサンスを迎えて、社会はペスト前とはまったく違った新しい姿に変貌、ほどなく中世は終焉に至りました。大規模な自然災害もそうですが、パンデミックのようなカタストロフィックな出来事は、社会変革のきっかけになる。今回も十分考えられることです。
ただし、外からの力による変革は、相当の痛みを伴うものです。それは結果として起こるのであって、パンデミックをきっかけに意図的に社会を変えていくという種類のものではないでしょう。
――成り行きを見守るしかない、と。
そうではありません。もし歴史が選択可能な未来を教えてくれるとしたら、それは同時に、私たちはこれからどう生きるのか、どういう社会を目指すのかを問うています。まずは、そのことを考えてみる必要があるのではないでしょうか。

今回、感染防止のためにオンラインのコミュニケーションやリモートワークが進みました。その流れは今後ますます加速するでしょう。しかしそれは、これまでにないストレスを人間に与える可能性もあります。
デジタルはあくまでツール。オンラインやリモートありきではなく、まずは目的が必要です。たとえば、働く人が豊かな生活を送れる、人間らしく生きられる。そのためにどうツールを使っていくのかが、いま私たちが考えるべき問題だと思います。
――人・物・金と情報が地球規模で流動化するグローバリゼーションによって今回のパンデミックが特徴づけられるとしたら、世界がこれほど驚愕している姿は示唆的でもあります。
もしかしたら、行き過ぎたグローバリゼーションを考え直す機会になってもいいかもしれません。

都市の過密化にしても人口の集中にしても、地球環境に負荷をかけないという意味ではいいわけです。至るところに電気を届け、上下水道を整備していくのは、すごく環境に負荷がかかりますから。
しかし行き過ぎた都市化や集中は、今回のような感染症には脆弱です。グローバルとローカル、都市と地方、いろいろなバランスを考えていくことが必要かもしれません。考える時間は、あります。

長崎大学熱帯医学研究所教授 山本太郎氏
やまもと・たろう
長崎大学熱帯医学研究所国際保健学分野教授。専門は国際保健学、熱帯感染症学。著書に「感染症と文明-共生への道」(岩波新書)「抗生物質と人間-マイクロバイオームの危機」(同)など。
2020年5月号 パンデミックBCPの他の記事
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(最終回)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その2)
- コロナ危機への対応を通じて今、見直すべきことは何か(その1)
- 人類が初めて経験する「現代的パンデミック」コロナ後の世界 どう生きるか
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方