2018/02/05
防災・危機管理ニュース

総務省は1月31日、地方自治体が防災拠点に 整備する公衆無線LAN(Wi-Fi)について、2017~19年度まで3カ年の整備計画の進捗状況と、今後の整備計画を公表した。約3万カ所の整備完了をめざし、 今後2年間で残り約9000カ所の整備を加速させる。
整備対象となるのは、災害時に防災拠点となる官公署や、学校、市民センター、公民館など避難所・避難場所に指定されている場所。また博物館、文化財、自然公園、都市公園、観光案内所など、被災場所として想定される公的拠点も含む。 全国で約3万カ所が該当する。
これまでの整備状況は、既存整備分と 計画1年目の2017年度の 2512カ所の新規整備をあわせ約2.1万カ所。全体の64.1%に留まっている。このため今後2年間で整備を加速化させ 、2018年度に約4000カ所、2019年度に約5000カ所の新設をめざす。
Wi-Fiは、災害時に電話回線がつながらない場合でも、インターネットを介して個人のスマートフォンの通信量契約制限に関係なく通信が可能。またラジオや防災行政無線など片方向の通信手段と異なり、被災者のニーズに応じた情報収集ができるため、災害時に役立つ。
また自治体が整備する Wi-Fiは、緊急時利用だけでなく、平時に医療・介護、農林業、 働き方 、観光など地域課題解決のための活用も期待されている。
■ニュースリリースはこちら
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu06_02000156.html
(了)
リスク対策.com:峰田 慎二
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年10月3日配信アーカイブ】
【10月3日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:結果事象型のBCPは実効性が高い?
2023/10/03
-
-
東京・代官山にコンテナ型独立電源あらわる
9月28日・29日、東京・代官山の商業施設にコンテナ型の独立電源ユニットがお目見えしました。輸送用の10フィートコンテナに0.5キロワットの小型風力発電と2.2キロワットの太陽光発電、8.8キロワット時の蓄電池を搭載し、平時は倉庫や休憩所などに活用、非常時は被災地に運んで給電を行います。突如現れたハードなフォルムを多くの人が足を止めて眺めていました。
2023/10/03
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月26日配信アーカイブ】
【9月26日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2023年7-9月四半期振り返り
2023/09/26
-
-
GX支援のアイ・グリッド 防災・BCPへの訴求を強化
企業向けグリーン電力供給のアイ・グリッド・ソリューションズは、気象災害の激甚化からレジリエンス対策のニーズが高まるとみて、防災・BCP面の訴求を強める考えです。このほど、エネルギーリスクと独立電源に対する意識を調べるため、全国の経営者にアンケート調査を実施。事業継続に加えて地域貢献への意向が強いことがわかりました。
2023/09/21
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年9月19日配信アーカイブ】
【9月19日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:未知のリスクに備える
2023/09/19
-
「回復」から「成長」へ 復旧フェーズを格上げ
フッ素樹脂メーカーのニッキフロンは2019 年の台風19号で本社工場機能の大半を喪失。被害と財源を見極め早期に復旧方針を決めると、主要製造ラインの迅速再開と代替生産で出荷の維持に努めました。一時は大幅に売上を落としたものの、取引先などの応援もあって、1年半後には被災前と同レベルに回復、その後は新たな成長フェーズに入っています。
2023/09/18
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方