2021/06/21
Joint Seminar減災2021 第1回シンポジウム
いくつもの地震が連動して大地震をもたらした
国立研究開発法人防災科学技術研究所理事長の林春男氏と、関西大学社会安全センターセンター長の河田惠昭氏が代表を務める防災研究会「Joint Seminar減災」(事務局:兵庫県立大学環境人間学部教授 木村玲欧氏)の2021年第1回シンポジウムが4月30日に開催された。テーマは「東日本大震災から10年、地震学の進展と課題」で、東京大学大学院情報学環教授の酒井慎一氏が講演した。3回に分けて講演内容を紹介していく。第1回は、東北地方太平洋沖地震において何が誤算だったか。
本研究会は、防災科学技術研究所「首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト」および、セコム科学技術振興財団「幅広いステークホルダーの防災リテラシー向上を目指す「防災・減災教育ハブ」の構築」の成果・研究費の一部を利用して実施しました(双方とも担当者は木村玲欧)。厚く御礼申し上げます。

何が誤算だったのか
10年前の私は、マグニチュード9.0の地震が起きるとは思っていませんでした。その数年前にスマトラ沖でマグニチュード9.1の地震が起きましたし、世界的にも何回か起きているので、起きてもおかしくないのですが、そういう発想が全くありませんでした。今振り返ると、地震が発生する仕組みを何となく「分かった気になっていた」のが反省点だと思います。
皆さんご存じのとおり、地震とは地下の岩盤の破壊現象です(図表1)。地下に何がしかの力が働いて岩石が変形し、その変形に耐えられなくなって岩石が壊れるときに周辺に地震波を放出します。例えば図表2のように、寒天を横から押す実験行うと、すぱっと切れて断層ができます。


これは地震の発生を模式的に表現していて正しいのですが、本当にこれでいいのかというと、いろいろと課題があります。この実験では、最初から寒天に切れ目を入れておいて、そこをくっつけて押したため、すぱっと切れているのです。切れ目が無い場合は、必ずしもこのようにきれいに断層面ができません。では地下の場合はどうなっているかというと、何もないところでは、きれいにズレません。地下には活断層という切れ目があって、そこを境にして動きます。あらかじめ切れ目が存在するところに力が働くから、地震としてズレ動くのです。しかし、現実は、これほど単純ではありません。活断層の位置や形状は分かっているのか、断層の端はどうなっているのか、プレート境界はどこまで破壊が及ぶるのかということは、何となく分かっているけれども明確にはなっていません。地震はなぜ起こるのか、活断層とは何かといったときに、教科書には図表3のようなことしか書かれてなく、不確かな部分については説明が不十分です。

Joint Seminar減災2021 第1回シンポジウムの他の記事
- 余震とは何か東日本大震災から10年、地震学の進展と課題(3)
- 地震の予知・予測は難しい東日本大震災から10年、地震学の進展と課題(2)
- いくつもの地震が連動して大地震をもたらした東日本大震災から10年、地震学の進展と課題(1)
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月21日配信アーカイブ】
【11月21日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:防災・事業継続力を可視化する
2023/11/21
-
-
従業員の自助力高め現場主導型に運用を転換
大手自動車メーカーの日産(神奈川県横浜市、内田誠社長)は、複雑化する操業リスクにBCPで立ち向かっている。事業再開のベースとなる従業員の自助力の強化に取り組み、継続したロールプレイ訓練で課題を繰り返し洗い出す。懐襟を開いたコミュニケーションでサプライヤーの意欲を高めている。
2023/11/16
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月14日配信アーカイブ】
【11月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:社史を防災・BCP教育に生かす
2023/11/14
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方