国立研究開発法人防災科学技術研究所理事長の林春男氏と、関西大学社会安全センターセンター長の河田惠昭氏が代表を務める防災研究会「Joint Seminar減災」(事務局:兵庫県立大学環境人間学部教授 木村玲欧氏)の2021年第1回シンポジウムが4月30日に開催された。テーマは「東日本大震災から10年、地震学の進展と課題」で、東京大学大学院情報学環教授の酒井慎一氏が講演した。3回に分けて講演内容を紹介していく。第2回は、地震の予知・予測について。

本研究会は、防災科学技術研究所「首都圏を中心としたレジリエンス総合力向上プロジェクト」および、セコム科学技術振興財団「幅広いステークホルダーの防災リテラシー向上を目指す「防災・減災教育ハブ」の構築」の成果・研究費の一部を利用して実施しました(双方とも担当者は木村玲欧)。厚く御礼申し上げます。

ZOOMで講演する酒井氏

 

地震の発生予測とは

地震の予測・予知とは、地震の発生をあらかじめ知ることです。いつ、どこで、どのくらいの規模の地震が起きるのかを明確に示すことです。地震の発生は、自然現象であるから、そこには物理があり原因があるので、何かしらの根拠に基づいて起こるはずだと考えています。その信念は、われわれ地震学者も、気ままに地震予知を言う人も一緒ですが、前兆現象を見つけたといって地震の発生日時を明確に言う人たちの方が、報道などに取り上げられやすいようです。そういう人たちが「何か変だ」と言ったときに、確かに変なのかもしれませんけれども、それが地震につながるのかというと必ずしもそうとは言えないというのがわれわれ研究者の感覚です。

例えば、普段見ないような縞状の雲を見つけると、地震雲に違いないと思う人がいるようです。その後に地震が起きると「やっぱりあの雲は地震の前兆だったに違いない」と結び付けてしまうのだと思いますが、気にしないというのが私のスタンスです。なぜかというと、日本列島は地震がたくさん起きていて、何とでも言えてしまうからです。図表1の左側は1年間に日本列島で起きた地震をプロットしたものです。

色は地震の深さを表していますが、見て分かるとおり、日本列島が隠れてしまうほどたくさんの地震が起きています。マグニチュード2程度の地震は1年間に何万個も起きています。こうして話している間にもどこかで起きているので、「明日、地震が起こる」と言えば必ず当たります。少し大きめのマグニチュード6程度の地震も年間十数個、ひと月に1個は起きているので、範囲を緩めれば地震予知は当たってしまうのです。

自分の勝手な言い分で「当たった」と言うのは構いませんが、きちんとした科学的な理由に基づいているのかを吟味する必要があります。予知率や的中率を考えて、当たる確率が有意に高いと言えるのなら良いのですが、こうした指摘に耐え得るような統計的な検証を行ったものは今のところありません。

しかし、このことは、前兆が全くないと言っているわけではありません。例えば図表2は、ベッカー氏が2011年の東北地方太平洋沖地震の前後に宮城県沖周辺で発生した地震を解析し、地面が伸びていたか縮んでいたかをある指標で表したグラフです。

これを見ると、東北の地震発生の3年ほど前から変形(伸び)が進み、地震のときに一気に伸び、地震が起こった後は一定値になり、また徐々に縮んでいることが分かります。これは、地震の発生後から見ると、地震の発生前から何かが動き始めていたことが分かる現象ですが、2011年の地震発生より前の段階でこの値だけを見て、どこでどのくらいの地震が起きるのかを明確に言えるか、というと難しいです。