2018/03/23
激変の時代!海外リスクに備える

ガバナンス・リスク・コンプライアンス・セキュリティ分野のソフトウェアツールを提供するGRCS(旧NANAROQ)は22日、欧州市場に事業拠点をもつ日本企業や、同市場に製品・サービスを提供する日本企業向けに、5月25日から適用される個人データ保護法「EU一般データ保護規則(GDPR)」に対応する新たな運用支援ソフトを開発し、年内にも発売すると発表した。
GDPRは、欧州経済領域(EU加盟国およびアイスランド、リヒテンシュタイン、ノルウェー)では各個人が自分の個人識別につながるあらゆる情報を自らコントロールする権利を保障する」という基本的人権の保護を目的にもとづいて定められた法律。従来のEU加盟各国ごとのデータ保護法をとりやめ、統一されたEU法として5月25日から適用開始する。
この法規は、欧州市場圏内の企業だけでなく、欧州市場に事業拠点をもつ外国企業、また欧州市場に拠点を持たずにネット経由で欧州市場に製品・サービスを提供する外国企業にも適用され、違反すると最大年間売上の4%以下または2000万ユーロ(約26億円)という高い制裁金を科される。米国を本社に置きクラウドサービスを提供するアマゾンやグーグル、マイクロソフト、IBMなどのIT企業はこの新規則適用に早くから対応を進めているが、日本企業では一歩遅れを取っているの現状だという。
GRCS社は、すでに日本企業向けに法規制に対応が求められるデータがあるかどうかの現状調査から対応計画、具体的運用まで、個別コンサルティングを行っている。また今後はGDPRに継続的対応が求められる企業向けにクラウド型の運用支援サービスを開発しており、年内にも発売する。
GRCS社は2009年から企業のガバナンス・リスク・コンプライアンスの3つをあわせた総合的なリスク管理を提案するGRCソリューション事業を立ち上げた。これまでに外部委託先に関連するセキュリティリスクを一元管理するソフトなど4つのソフトを独自開発するほか、他社製品を含めてITツールを活用したリスク管理を提案している。またGRCにセキュリティまでを組み合わせた「GRCS」に事業を拡大するのにあわせ、1日付で社名をNANAROQからGRCSに変更した。
また同社は同日付で元デロイト トーマツリスクサービスの代表取締役社長の久保惠一氏を社外取締役に採用した。久保氏は リスクコンサルティング分野を20年前に立ち上げたは日本市場でニーズを確立した人として知られる。久保氏は「ITツールを活用した企業のリスク管理は米国を中心に世界中で普及しているが、日本ではまだ認知度が低く、今後の伸びしろが大きい。今後、普及に自分の経験を少しでも生かせれば」と話している。
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:峰田 慎二
- keyword
- GDPR
- EU一般データ保護規則
- GRCS
激変の時代!海外リスクに備えるの他の記事
- 海外進出の中小企業に緊急時支援
- 海外子会社のリスクを把握し対策の手立てを
- 90カ国で安心のセキュリティ・医療を提供
- トランプ政権に世界経済ほんろう
- EU個人データ保護法対応ソフト
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/03/25
-
-
全社員が「リスクオーナー」リーダーに実践教育
エイブルホールディングス(東京都港区、平田竜史代表取締役社長)は、組織的なリスクマネジメント文化を育むために、土台となる組織風土の構築を進める。全役職員をリスクオーナーに位置づけてリスクマネジメントの自覚を高め、多彩な研修で役職に合致したレベルアップを目指す。
2025/03/18
-
ソリューションを提示しても経営には響かない
企業を取り巻くデジタルリスクはますます多様化。サイバー攻撃や内部からの情報漏えいのような従来型リスクが進展の様相を見せる一方で、生成 AI のような最新テクノロジーの登場や、国際政治の再編による世界的なパワーバランスの変動への対応が求められている。2025 年のデジタルリスク管理における重要ポイントはどこか。ガートナージャパンでセキュリティーとプライバシー領域の調査、分析を担当する礒田優一氏に聞いた。
2025/03/17
-
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方