2022/03/16
変わる防災ビジネス 市民参加の新たな潮流


誰もがあたり前に着ているスーツやシャツなどのビジネスウエア。毎日着るものだからこそ、心地よさや丈夫さ、手入れのしやすさが求められ、日々進化する機能はビジネスパフォーマンスの向上に大きく役立ってきた。だが、それは実は日常時のビジネスシーンに限らない。非常時の活動からあらためて光をあてた時、進化する機能は予想を超えた効果を発揮する。洋服の青山ブランドを展開する青山商事(本社:広島県福山市、青山理社長)のフェーズフリーの取り組みを聞いた。
青山商事 本社:広島県福山市
●教えてくれた人

EC事業部長
岡本博さん
広報部マネジャー
鈴木翔太さん
リブランディング推進室マネジャー
山尾真実子さん
1964年設立。中核事業は各種衣料品の企画・販売。「洋服の青山」ブランドを中心に、スーツやシャツ、靴などのビジネスアイテムを販売する。従業員約1万1300人(連結)、売上高約1600億円(2021年3月期)。
――フェーズフリー商品の開発に取り組んだ背景を教えてください。
岡本さん(以下、敬称略) 新たに商品を開発したのではなく、当社は以前から機能商品の開発に力を入れてきました。例えばアイロン掛けがいらないノーアイロンシャツ、シワに強い形状記憶スーツ、家庭で洗濯できるウォッシャブルスーツ。丈夫に使えて手入れも楽、そんな観点の商品を増やすなか、1年ほど前にフェーズフリーの考え方に出会ったのです。
最初はCSRの要素の一つととらえました。しかし、いろいろ教えていただくうち、実際のビジネスにおいても高い付加価値が生まれることが分かってきました。
「洋服の青山」ブランドは、すべてのビジネスパーソンのパフォーマンスを高めるパーツの提供をパーパスとしています。1日の3分の1をワークウエアで過ごす彼ら・彼女らに対し、日常時だけでなく非常時のパフォーマンスも上げる商品を提供したい、そうした思いからフェーズフリーの取り組みを始めました。
出張、休憩そして非常時の首枕になる
「ネックピロージャケット」
裏地に取り付けた専用の袋に上着そのものを収納することで、ネックピロー(首枕)に早変わりするジャケット。高い防シワ性を生かした独自商品として2018 年から販売している。
出張時の移動時間を快適に過ごすためのアイテムとして開発、コロナ禍でテレワークが浸透するなか、オンライン会議用のジャケットや休憩中のリラックスグッズといった新たな需要に応える商品としても人気を集めている。
ジャケットの表生地は東レとのタイアップ生地で、遮熱効果と通気性が高く衣服内の温度上昇を抑制、快適な着心地を体感できるという。また家庭で洗えて乾きも早いなど、手入れの手軽さも特徴となっている。

変わる防災ビジネス 市民参加の新たな潮流の他の記事
- 着ているジャケットが枕やバッグに早変わり
- 環境に応じて自在に変わるオフィス家具
- 「備える防災」から「備えない防災」へ
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方