新着一覧
-
台風10号、鹿児島県上陸=線状降水帯相次ぐ、九州北部横断へ―特別警報は切り替え
台風10号は29日午前8時ごろ、鹿児島県薩摩川内市付近に上陸した。勢力は「非常に強い」から「強い」にやや弱まったが、30日午前にかけて九州北部を横断し、その後は四国か中国地方へ進む見込み。
2024/08/29
-
中小企業のCO2排出量を見える化するクラウドサービス
法人向けの小売電気事業を展開するNSGグループの新電力新潟は、中小企業に特化したCO2排出量の見える化・削減提案クラウドサービス『Carbon Vision(カーボンビジョン)』を提供する。中小企業が脱炭素に無理なく取り組めるサービスが必要と考えて開発したもの。SCOPE1~SCOPE3の算定に加え、「見える化→削減→脱炭素経営」を達成するためのコンサルティングをワンストップで提供する。
2024/08/29
-
山陽新幹線、29日夜から計画運休=広島以西、九州も始発から―台風10号
台風10号の接近を受け、JR各社は28日、新幹線の計画運休を発表した。山陽新幹線は広島―博多間で29日午後9時ごろから運転を取りやめ、30日も始発から午前中にかけて運休する。九州新幹線は熊本―鹿児島中央間で28日夜から30日まで運転を取りやめる見通し。
2024/08/28
-
ダイハツ、関西の3工場稼働停止=台風10号の影響で
ダイハツ工業は28日、台風10号の接近に伴い関西の3工場を一時停止すると明らかにした。滋賀工場(滋賀県竜王町)と京都工場(京都府大山崎町)は28日夜から29日の昼まで、本社工場(大阪府池田市)は29日昼の操業をそれぞれ見合わせる。 〔写真説明〕ダイハツ工業のロゴマーク。
2024/08/28
-
台風10号「めったにない強さ」=最大級の警戒呼び掛け―西寄り進路で発達・気象庁など
非常に強い台風10号の接近に伴って鹿児島県に暴風・波浪・高潮の特別警報が出た28日、気象庁は国土交通省と共同で記者会見し、「日本に上陸する台風としてはめったにない強さ」(杉本悟史予報課長)として、「最大級の警戒」を呼び掛けた。
2024/08/28
-
日立、山口・笠戸事業所を30日休業=台風で従業員の安全考慮
日立製作所は28日、鉄道車両の設計や製造を手掛ける笠戸事業所(山口県下松市)について、30日は全日休業とすることを従業員に通知した。29日は夜勤を取りやめ、残業も極力行わない。台風10号が接近しており、従業員の安全に配慮したという。笠戸事業所の従業員数は約1300人。
2024/08/28
-
島しょ地域で「共同警察」構想=豪主導、中国に対抗
【シドニー時事】オーストラリアのアルバニージー首相は28日、トンガで開催中の地域機構「太平洋諸島フォーラム(PIF)」首脳会議で、島しょ地域に多国籍の即応警察部隊を共同で創設することなどを柱とする「太平洋警察構想」を提案した。域内のソロモン諸島などに警官を派遣している中国に対抗する狙いがある。
2024/08/28
-
日産とホンダ、九州の工場停止=29~30日、台風10号の影響で
ホンダと日産自動車は28日、台風10号の接近に伴い29~30日にかけて九州の工場の操業を見合わせると明らかにした。 ホンダは二輪を中心に生産している熊本製作所(熊本県大津町)、日産は輸出用の「セレナ」などを製造している子会社日産自動車九州(福岡県苅田町)の工場をそれぞれ停止する。
2024/08/28
-
-
サノフィにサイバー攻撃=個人情報73万人分流出の恐れ
仏製薬大手サノフィの日本法人は28日、データベースに不正アクセスがあり、約73万人分の個人情報が流出した恐れがあると発表した。個人情報は、日本の医療従事者の氏名や生年月日、メールアドレス、勤務先などで、現時点で不正使用は確認されていないという。
2024/08/28
-
鹿児島県に特別警報=台風10号接近で暴風、波浪、高潮―気象庁「安全確保を」
非常に強い台風10号は28日午後、鹿児島県・屋久島の南西海上を北上し、九州南部は大荒れとなった。気象庁は午後1時、鹿児島県(奄美地方を除く)に暴風と波浪の特別警報を発表し、午後4時20分には同県の一部に高潮の特別警報も出した。同県と宮崎県では大雨の特別警報を発表する可能性もある。
2024/08/28
-
お台場で自動運転タクシー=「レベル2」、年度内に開始―トヨタ系
トヨタ自動車やソフトバンクなどが出資するモネ・テクノロジーズ(東京)は28日、2024年度後半に東京・お台場などで自動運転タクシーサービスを始めると発表した。運転の一部を自動化する「レベル2」の車両を導入する。将来的には特定の条件下で運転手が不要となる「レベル4」でのサービス提供を目指す。
2024/08/28
-
1次避難所、来月末解消へ=仮設住宅完成受け―能登地震
石川県は28日、能登半島地震で開設された1次避難所を、9月末までに解消する方針を明らかにした。仮設住宅の約9割が8月末に完成するためで、避難所の閉鎖と集約を段階的に進める。 体育館や公民館などの1次避難所のほか、広域避難所と1.5次避難所は9月末までに解消する見通し。
2024/08/28
-
トヨタ、国内全工場停止=九州4県の郵便局、29日休業―台風10号
非常に強い台風10号は、九州地方を中心に工場の操業や宅配便の配達などに影響を与えた。トヨタ自動車は28日夕、国内14工場28ラインの稼働をすべて停止した。ホンダと日産自動車も29日から30日にかけて九州の工場の操業を見合わせる。
2024/08/28
-
暑さの死亡リスク、湿度も影響=日本や韓国、米国沿岸部など―東京大
東京大の研究グループは28日までに、世界各国・地域の気温や湿度と死亡データを分析した結果、日本や韓国、米国の沿岸部などでは「暑さ指数(WBGT)」が死亡リスクと高い関連を示すことが分かったと発表した。
2024/08/28
-
-
敦賀2号機、審査書案を了承=新基準「不適合」は初―意見公募経て決定へ・規制委
日本原子力発電敦賀原発2号機(福井県敦賀市)の新規制基準への適合性審査で、原子力規制委員会は28日、不適合とする審査書案を了承した。パブリックコメント(意見公募)を約1カ月間実施した上で正式決定する。9年近くに及んだ審査を経て、敦賀2号機の再稼働は事実上不可能となる。
2024/08/28
-
「防災の日」訓練中止=台風10号接近で―政府
政府は28日、9月1日の「防災の日」に実施予定だった総合防災訓練を中止すると発表した。接近している台風10号の対応を優先するため。内閣府によると、訓練の中止は同様に台風が上陸した1998年以来2回目。 1日の訓練では、日本・千島海溝地震を想定して、岸田文雄首相を本部長とする緊急災害対策本部を設置。
2024/08/28
-
岩手、静岡、愛知も大雨=台風の湿った空気流入
台風10号の暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、27日夜から28日未明にかけては岩手、静岡、愛知各県でも記録的な大雨となった。気象庁は土砂災害や浸水、河川の増水に警戒するよう呼び掛けた。 岩手県内陸部では27日夜、発達した雨雲が連なる線状降水帯が発生。
2024/08/28
-
蚊媒介の感染症に警戒=ウマ脳炎で死者―米東部
【ニューヨーク時事】米東部で蚊が媒介する感染症の発生例が相次ぎ、当局が長袖の着用を推奨するなど警戒を呼び掛けている。ニューハンプシャー州は27日、住民1人が東部ウマ脳炎を発症し死亡したと発表した。米メディアによると、死亡したのは41歳の男性で基礎疾患はなかった。
2024/08/28
-
鹿児島県に暴風・波浪特別警報=台風10号接近で―気象庁「安全確保を」
非常に強い台風10号は28日、鹿児島県・屋久島の南海上を北上した。29日にかけて九州南部に接近し、上陸する恐れがある。気象庁は午後1時、鹿児島県(奄美地方を除く)に暴風と波浪の特別警報を発表し、最大級の警戒を呼び掛けた。九州南部(鹿児島・宮崎両県)では大雨の特別警報を発表する可能性もある。
2024/08/28
-
電気ケトル、こぼれにくく=事故多発で基準変更、各社対応急ぐ
湯を瞬時に沸かす電気ケトル。今やキッチンに欠かすことができない調理家電の一つだが、子どもがぶつかって倒れ、やけどする事故が多発。湯がこぼれにくい構造にするよう製品に関する安全基準が見直され、メーカー各社が対応を急いでいる。
2024/08/28
-
東京、神奈川で震度3
28日午前2時5分ごろ、神奈川県東部を震源とする地震があり、東京都八王子市と横浜市などで震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約40キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.1と推定される。主な各地の震度は次の通り。
2024/08/28
-
土砂崩れ、民家で5人死傷=巻き込まれ倒壊―愛知・蒲郡
愛知県蒲郡市で27日夜、土砂崩れが発生し、木造2階建て民家1棟が巻き込まれた。一家5人が倒壊した建物におり、29日未明までに全員が消防や警察などに救助されたが、70代女性と30代長男とみられる男性は相次いで死亡が確認され、70代夫とみられる男性が重体。40代の長女と次女は重軽傷という。
2024/08/28
-
自立した蓄発電消費を可能にするエネルギーユニット
マイクロオフグリッド・グリーンエネルギ―事業などを展開するPoC TECH(東京都目黒区)と、IT関連機器販売などを手がけるコメイチ(青森県佐井村)は、太陽光発電を過酷な設置環境に適応させ、自立した自己蓄発電消費を可能にする太陽光利活用オフグリッドエネルギーユニット「SAI-KORO(サイコロ)」を提供する。暮らしの中で自然のエネルギーを有効活用しながらCO2削減を実現し、災害時にはフォークリフトで避難場所や電力喪失エリアまで運搬できるもの。
2024/08/28