新着一覧
-
潜水艦不正契約「厳正に対処」=林官房長官
林芳正官房長官は4日の記者会見で、海上自衛隊潜水艦の修理契約に絡み、海自隊員が川崎重工業から金品を受け取った疑いが出ていることについて「予算の適正な執行に対する国民の疑念を招く行いがあったとすれば極めて遺憾だ。事実関係に基づき厳正に対処していく」と述べた。
2024/07/05
-
ドイツ、中国製EV関税に反対
【ベルリン時事】ドイツは欧州連合(EU)による中国製電気自動車(EV)への追加関税導入に強く反対している。独自動車大手フォルクスワーゲンは4日、「欧州の自動車産業、とりわけドイツにとって、弊害が利益を上回る」と反対する声明を発表。
2024/07/04
-
「日本株、新たな局面に」=反動警戒の声も―TOPIX高値更新
4日の東京市場では、日経平均株価だけでなく東証株価指数(TOPIX)も史上最高値を更新した。時価総額を指数化したTOPIXは市場全体の好不調を測るバロメーターであり、バブル期の高値を超えたことは「日本株市場が新たな局面に向かう象徴だ」(藤岡智男・大和証券専務)との声も上がっている。
2024/07/04
-
豪政府、機密管理で米ITと提携=クラウド整備に2200億円
【シドニー時事】オーストラリア政府は4日、軍事を中心とする機密情報の管理で、米IT大手アマゾン・ドット・コム傘下のアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)と提携すると発表した。20億豪ドル(約2200億円)を投じてクラウド管理の拠点やシステムを整備し、2027年の稼働を目指す。
2024/07/04
-
新興国結束で米に対抗=ベラルーシ加盟、次回中国―上海協力機構
中ロ主導の上海協力機構(SCO)首脳会議は4日、中央アジア・カザフスタンの首都アスタナで協議を行い、成果文書「アスタナ宣言」を採択して閉幕した。SCOは新興・途上国の結束を強調し、米国など西側諸国の国際秩序に対抗する枠組みとして存在感をアピールしている。
2024/07/04
-
スペースジェット開発のMSJ資産管理、特別清算=負債約6413億円―帝国データ
帝国データバンクは4日、三菱重工業子会社として、開発を中止した小型ジェット旅客機「スペースジェット」の生産業務を担っていたMSJ資産管理(東京都千代田区)が東京地裁に特別清算を申請したと発表した。負債総額は約6413億円。 。
2024/07/04
-
イセトー情報流出、豊田市も被害=納税通知など42万人分か
愛知県豊田市は4日、納税通知書などの印刷業務を委託している「イセトー」(京都市)がランサムウエア(身代金ウイルス)によるサイバー攻撃を受け、市民延べ42万人分の個人情報が流出した恐れがあると発表した。
2024/07/04
-
静岡で39.3度=東京都心も初の猛暑日―気象庁
東日本から九州は4日、晴れて気温が上昇し各地で35度以上の猛暑日を観測した。気象庁によると静岡市は39.3度と、今夏全国最高を更新する危険な暑さとなった。東京都心(千代田区)も35.0度で今年初めての猛暑日となったほか、和歌山県新宮市が37.6度、三重県熊野市が36.9度だった。
2024/07/04
-
千葉で震度4
4日午後0時12分ごろ、千葉県東方沖を震源とする地震があり、同県一宮町などで震度4の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約50キロ。地震の規模(マグニチュード)は5.4と推定される。主な各地の震度は次の通り。
2024/07/04
-
TOPIX、史上最高値=バブル期以来、34年7カ月ぶり
4日午前の東京株式市場で、東証株価指数(TOPIX)は一時2890台まで上昇し、バブル経済期の1989年12月に付けた終値としての史上最高値(2884.80)を約34年7カ月ぶりに上回った。良好な投資家心理を背景に幅広い業種が買われ、指数を押し上げた。
2024/07/04
-
-
-
-
中ロ関係「史上最良」=首脳会談で連携確認―上海協力機構会議
【北京時事】中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領は3日、上海協力機構(SCO)首脳会議に合わせ、カザフスタンの首都アスタナで会談した。タス通信などによると、プーチン氏は中ロ関係を「史上最良」と評価し、習氏は中ロ友好を堅持すべきだと強調。対米共闘の観点から、連携を再確認した格好だ。
2024/07/03
-
カザフのBRICS加盟「支持」=中国主席が表明
【北京時事】中国の習近平国家主席は3日、上海協力機構(SCO)首脳会議に出席するため訪問したカザフスタンの首都アスタナで、トカエフ大統領と会談した。習氏は会談後の記者発表で、中ロなどで構成する新興国グループ「BRICS」へのカザフの加盟を「支持する」と表明した。 。
2024/07/03
-
生成AI特許出願、中国7割占める=日本は4位―14~23年
世界知的所有権機関(WIPO)が3日公表した報告書によると、2014~23年の生成AI(人工知能)関連の特許出願件数は中国が3万8210件で首位となった。世界全体(約5万4000件)の7割を占めた。日本は3409件で4位だった。 2位は米国の6276件、3位は韓国の4155件。
2024/07/03
-
ガザ作戦「長期に」=イスラエル軍首脳、楽観論戒め
【カイロ時事】イスラエル軍のハレビ参謀総長は2日、パレスチナ自治区ガザでのイスラム組織ハマスとの戦闘について、「長期にわたる作戦になる。決意と忍耐を持って、われわれの任務を完遂し、相手に勝利する」と語った。
2024/07/03
-
潜水艦修理契約で不正か=川崎重工、海自に金品提供疑い―防衛省
防衛省は3日、海上自衛隊潜水艦の修理に関する川崎重工業との契約を巡り、同社側から海自隊員に金品が提供された疑いがあるとして、調査委員会を立ち上げたと明らかにした。関係者の聴取などを行い、自衛隊員倫理法違反などが確認されれば処分する。
2024/07/03
-
想定3倍の25万人密集=死者120人超雑踏事故―インド
【ニューデリー時事】インド北部ウッタルプラデシュ州ハトラスで2日に起きた雑踏事故で、ヒンズー教の行事が開かれた現場には主催者の想定の3倍以上に当たる約25万人が集まっていたことが分かった。地元メディアが3日、警察による初期段階の捜査報告書の内容を伝えた。
2024/07/03
-
高知・四万十で37.1度=猛暑日今夏最多の44地点―気象庁
東・西日本は3日、大半の地域で晴れて30度以上の真夏日となった。気象庁によると、35度以上の猛暑日になる所も東海や西日本を中心に今夏最多の44地点に上った。高知県四万十市・江川崎で今夏全国最高の37.1度を観測したほか、宮崎県日向市と宮崎市・宮崎空港で36.4度、大分県佐伯市で36.3度となった。
2024/07/03
-
中国海警が台湾漁船拿捕=金門島周辺、釈放要求応ぜず
【台北、北京時事】台湾海洋委員会海巡署(日本の海上保安庁に相当)は2日夜、離島の金門島周辺海域で台湾漁船が中国海警局に拿捕(だほ)されたと明らかにした。通報を受けて急行した台湾海巡署の巡視艇が放送で釈放を求めたが、そのまま中国の港へ連行された。
2024/07/03
-
能登地震の死者、299人に=関連死18人を正式認定―石川
能登半島地震で石川県などの審査会が災害関連死として新たに認定するよう答申した18人が3日、県内の自治体によって正式に認定された。これにより地震の死者は299人、うち関連死は70人となった。 。
2024/07/03
-
増大するシステムリスクと求められる危機管理
システム障害に起因するインシデントが連日報道されています。DXが進展している昨今、業務システムが止まったときの影響は大きく、主力商品や主要サービスを提供できなくなるようなケースが少なくありません。被害の拡大を食い止めるために何が必要か、どのような危機管理が求められているのか。神戸大学大学院工学研究科の森井昌克特命教授に解説いただきます。
2024/07/03
-
「N高校」の生徒情報流出=KADOKAWA
KADOKAWAがハッカー集団にサイバー攻撃を受けた問題で、同社は3日、学校法人角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校「N高校」などの在校生らの個人情報が漏れた可能性が高いと発表した。同学園の情報漏えい専用の問い合わせ窓口を設置した。
2024/07/03
-
ガザ避難民190万人=人口の8割、転々と―国連
【カイロ時事】国連のカーフ上級人道復興調整官(ガザ担当)は2日、安保理への報告で、イスラエル軍とイスラム組織ハマスの戦闘により、パレスチナ自治区ガザの人口の8割に当たる住民約190万人が避難民となっていると明かした。AFP通信が伝えた。 ガザではイスラエル軍の激しい攻撃で多くの建物が崩壊。
2024/07/03