危機管理担当者にお役立ち情報
連載・コラム
2017年グローバルリスク予測【4/10】 中国情勢の不安定化
中国では2017年に中国共産党第19回全国代表など大きな選挙が立て続けに行われるため、体制に大きな変化が生じる可能性が高い近年における世界情勢は、政治、経済、社会、全ての面で流動化しています。2017年に顕在化するであろう10のリスクを、以下の通り予測しました。前回に引き続き、一つずつ解説を行います。
2016/12/22
第5回:"身軽"なERPならバリエーション豊かな危機対応が可能
リスクごとに、いちいち会議を開いて分厚いBCPマニュアルを作成していませんか?※画像はイメージです。■地震一辺倒のBCPでは危機を乗り越えられない日本のBCPガイドラインに従ってBCPを作ろうとすると、ほとんどの場合、想定する危機もしくはリスクは「地震」が選ばれます。
避難所でも、みんなが安心して快適に使えるトイレを目指そう!
災害時に、みんなが安心して利用できるトイレを設置するには、何を準備したらよいのだろうか?写真は「阪神・淡路大震災により避難所になった学校体育館の内部。神戸市中央区」(神戸市 - 阪神・淡路大震災「1.17の記録」より)災害時のトイレ問題について、今回が最後となります。まず前編、中編はこちらから。
2016/12/21
アメリカ社会を変えた一人の女性消防士
2016/12/20
災害時のトイレ「いちかばちか流しちゃえ!」はダメ!きちんと話し合って計画を立てよう
備蓄したほうがよい災害用トイレですが、何を選ぶのかは気になるところです。安さを追求するため、ビニールが薄くなって破れやすいとなれば、困りますよね。日本トイレ研究所のHPに製品の案内がでていますから、そちらを参考になさってください!
2017年グローバルリスク予測【3/10】 国際機関の更なる機能低下
各国の右傾化傾向により、国際連合を含めた国際機関での一致した行動が難しくなっている近年における世界情勢は、政治、経済、社会、全ての面で流動化しています。2017年に顕在化するであろう10のリスクを、以下の通り予測しました。前回に引き続き、一つずつ解説を行います。
2016/12/16
風邪をひいたら「美味しいものを食べて早く寝なさい」というおばあちゃんの話が一番正しい!?
病院で風邪によく効く薬を出して欲しいって、言ったことありませんか? (※画像はイメージです)朝晩の冷え込みが冬の到来を感じさせる季節。
2016/12/15
間違っていませんか?災害直後、トイレに水を流すのはNGです!
※画像はイメージです先日12月12日、特定非営利活動法人国際環境教育機構(OIEE)が主催する「みなと危機管理シンポジウム」( https://www.minato-kiki-sympo.com )に登壇してきました。今年のテーマは、「大規模災害が発生!?その時どうする?みんなのトイレ問題」。
2016/12/14
ペットの死を受けとめるために
おかげさまで、この連載を読んでくださっている方々のペットセーバーズ受講(「ペットの救急法」と「ペットの防災について」)が増えています。
2016/12/13
もう避難者を「菌」と呼ばせないために、いますぐ実践できるひとつのこと。大学生の性犯罪も根源は同じ!?
※画像はイメージです避難した子どもたちが「菌」と呼ばれて不登校にという報道が続いています。福島のこと、差別のこと、全国で起きているであろうことに心を痛めている方も多いのではないかと思います。
2016/12/08
2017年グローバルリスク予測【2/10】 欧州諸国における右傾化傾向の高まり
2016年6月に実施された英国におけるEU離脱に関する国民投票の結果を受け、世界中で株が暴落した近年における世界情勢は、政治、経済、社会、全ての面で流動化しています。2017年に顕在化するであろう10のリスクを、以下の通り予測しました。前回に引き続き、一つずつ解説を行います。
第4回:あなたの会社の「命を守る手段」をERP視点で見直してみよう
「命を守る」。この4文字、医療や防犯・防災、介護福祉といった特定の業種や業務に従事する人々であれば、第一の使命として心に響く言葉だと思います。けれども私たち一般人となると、日常の中ではまず使わないし、口にしてもなんとなくよそよそしい響きがあることも確かでしょう。
「心のぬくもり」の伝え方~米国の消防士たちのクリスマス
2014 Turlock Firefighter Santa Truck Ride(出典:YouTube)待ちに待ったホリデーシーズンですね。私が住んでいたニューヨークの田舎では、サンクスギビングが終わると、ひとつ、またひとつと、町の至るところにクリスマスの灯りが増えていきます。
2016/12/07
2017年グローバルリスク予測【1/10】グローバリゼーションの更なる進展と世界的な社会的不安の拡大
近年における世界情勢は、政治、経済、社会、全ての面で流動化しています。特に、下記のような点が特筆されます。
2016/12/05
【予防接種の落とし穴】 破傷風、10年経ったら定期接種!
※画像はイメージです 就業中に手をケガしてしまった部下が病院で治療を受けたあと帰社し、責任者の中澤(45才男性、仮名)のもとに報告に来ました。「すみませんでした。キズは縫ってもらいました。
2016/12/01
「しゃべらない」避難訓練でホントにいいの?災害時には、自分の居所をまわりに知らせることが大切
「ひろしまこども夢財団」で講演した際に参加者に配布されたホイッスル『ヘルピー』。軽い息で人や犬に聞こえやすい音域の音が出るタイプ。オリジナルの財団マークが透明シール(手作り!)で貼られていて大好評♪12月に入りましたね。今年も残すところあと1ヶ月。
これからパーティの季節。でも酔っぱらってペットにお酒をあげないで!
出典:ASPCA.org早いもので、もうすぐ師走。私が住んでいる自由が丘の街中には、クリスマスのイルミネーションが華やいでいて、散歩しているワンちゃんもカラフルなジャケットやセーターなど、とてもオシャレに着こなしています。
2016/11/29
真冬の深夜に津波警報!着替える間もない時に暖かく避難するには?
11月22日、福島県沖を震源とする地震と津波が発生しました。5時59分と早朝でしたので寒い中で避難された方も多かったことと思います。また、昨日24日は関東地方で54年ぶりの初雪。
2016/11/25
第十回 株式会社河本総合防災代表取締役社長 伊藤隆夫氏
「防災商品も、顧客志向が求められている。単にありものを紹介するのではなく、オリジナル商品を展開していくことが大切」と話すのは、株式会社河本総合防災代表取締役社長の伊藤隆夫氏。同社は1957年に消火器の製造・販売業として河本製作所として創業。1962年に総合防災業を営むべく現在の会社を創立した。
個人装備と資機材習熟訓練の手法について
「Firefighter Physical Performance Test 2014」(出典:YouTube)こんにちは。サニーカミヤです。
第3回:ERPは「3つの要素」と「情報力」が鍵!
緊急行動と格闘技は似ている!?■緊急行動と格闘技は似た者どうし緊急時の行動は、ある意味、格闘技の動作に似ています。相手の攻撃を交わしたり反撃したりする際の身体の瞬時の動きは、私たちの反射神経や本能に基づく場合もあるし、「相手がこう来たらこう動く」という予め想定した動きをなぞる場合もあるでしょう。
2016/11/22
キズの応急処置~病院行く前、行った後~
※画像はイメージです新しく配属されたばかりの部下が血相を変えて責任者の中澤(44才男性、仮名)に報告に来ました。「すみません、手をケガしてしまいました…」。押さえているタオルが血に染まっています。「どうしたんだ?」と聞くと、慣れない機械の操作中にあやまって手を挟んでしまったとのことです。
2016/11/17
求められるサイバー攻撃対処能力
民間企業からみたサイバー攻撃は、一見すると同様なタイプの手法や手口が確|認されるが、それぞれをよく見ていくと、以前とは大きく異なる様々な脅威主体|が存在していることが分かる。
ペットがのどを詰まらせたらどうする?気道異物除去について
出典:PetWave.com/ Vomiting Dog犬や猫が、異物を喉に詰まらせて窒息するまでに至ることはかなりまれだと思いっていましたが、ペット事業関係者に聞いてみると、頻繁に発生していることがわかりました。今回は、犬や猫が気道に異物を詰まらせたときの除去の仕方をご紹介いたします。
2016/11/16
明治神宮外苑展示物火災による悲劇を2度と繰り返さないための5つの知見
※画像はイメージです明治神宮外苑の展示物火災。亡くなったのはかわいい盛りの5歳の男の子、佐伯健仁(けんと)君でした。どうして事故が防げなかったのか、残念でなりません。リスク対策.comの読者の方たちは、未来を作る力を持っていると思っています。
2016/11/10
ランキング
1
忍び寄る親の介護リスク第6回 介護経験がもたらすもの~教訓と介護後の人生設計~
2
これだけは社員に伝えておきたいリスク対策5月病対策は社員にセルフケアを勧めよう
3
福祉と防災災害時「も」尊厳が守られる社会へ
4
サバイブできる企業のコミュニケーション術実名SNSと企業責任SHIFT社の謝罪対応から学ぶ
5
防災・危機管理ニュース中国で無人タクシー炎上=普及加速に逆風の恐れ
防災・危機管理ニューススマホOS、大幅刷新へ=見やすさ4倍、安全対策も強化―グーグル
防災・危機管理ニュース火災時の駆け付け体制整備を=「無人ホテル」向け初指針―総務省消防庁
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるためにペットがのどを詰まらせたらどうする?気道異物除去について
インタビュー「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
防災・危機管理ニュース防災道の駅、40カ所追加=国交省
弁護士による法制度解説高年齢者雇用安定法で求められる定年に関する措置
再考・日本の危機管理-いま何が課題かドラマ「御上先生」が教えてくれた大事なこと
地域と企業のBCP地域社会の安全はすべての主体が積極的に獲得する姿勢が求められる
防災とピクトグラム色と多言語表記を考える
社用車の交通事故削減に光を当てるアワードが初開催
危機管理・事業継続手法が学べる国際資格取得研修
世界に通用するサイバーレジリエンス資格取得のための研修講座
危機管理とBCPのおススメ本
危機管理白書2025年版
2023年防災・BCP・リスクマネジメント事例集【永久保存版】
危機管理白書2024年版
2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]
危機管理白書2022年版
2022危機管理標語カレンダー【秋編】
2022危機管理標語カレンダー【夏編】
2022危機管理標語カレンダー【春編】
御社の状況に応じたBCPの改善方法が分かる!BCP診断ツール
一人一人の危機管理力を高めるワークショップ型訓練の進め方