2016/11/25
直言居士-ちょくげんこじ
第十回 株式会社河本総合防災代表取締役社長 伊藤隆夫氏


「防災商品も、顧客志向が求められている。単にありものを紹介するのではなく、オリジナル商品を展開していくことが大切」と話すのは、株式会社河本総合防災代表取締役社長の伊藤隆夫氏。
同社は1957年に消火器の製造・販売業として河本製作所として創業。1962年に総合防災業を営むべく現在の会社を創立した。2012年に事業継続マネジメントシステムの国際規格であるISO22301を総合防災企業として世界で初めて取得。現在取り扱う防災関係の商品点数はおよそ1万点にのぼる。伊藤氏はもともと他の防災メーカーに勤めていたが、現会長の河本俊二氏の経営方針や人柄に魅かれ同社に入社。昨年から代表取締役を務めている。
伊藤氏が現在力を入れているのは、分散型のオリジナル備蓄商品の開発だ。「どんなに備蓄を整備しても、例えば備蓄がビルの地下にあったらいざというときに役に立たない可能性が高い」と考え、防災士とともに開発したのが「3Daysライフカプセル」。A4サイズで奥行き75mmの箱の中に保存期間5年の非常食や簡易トイレなど、災害時の3日分の必須アイテムを厳選して収納した。オフィスの棚や引き出しにピッタリ収まるファイルサイズで好評を博している。顧客からの要望に応え、「1Day+ライフカプセル」「Lady’s+ライフカプセル」などのラインナップも揃えた。
伊藤氏は「最近は他社でも同じような商品が出てきたが、業界で最初に開発したのは当社」と胸を張る。最近では災害時のトイレ問題に着目し、トイレの中に簡易トイレを備え付ける「レスキューパックトイレ」も開発した。「備蓄はできるだけ使う場所のそばに配置したほうがいい」という考え方のもと、これからもオリジナル商品の開発に力を入れていくという。
一方で、同社は社会貢献活動にも積極的だ。2009年より国連世界食糧計画(WFP)の学校給食プログラムに賛同。また東日本大震災の復興を願い「がんばろう日本」バージョンの消火器の販売を開始し、ともに消火器の販売本数に応じた寄付を行っている。
伊藤氏がいま最も懸念していることは、首都直下地震などの大災害が発生した場合に総合防災企業としての責任を果たすためには、サプライヤーや提携している協力会社のさらなるBCPの強化が不可欠であること。同社ではかねてから、ホームページで企業の災害対策マニュアルの簡易策定方法が無料で閲覧できるようにしたほか、「期限管理forクラウド」(http://kigenkanri.jp/)ホームページを開設。備蓄品の期限管理システムを無料でデモ版を公開するなど、企業のBCP策定の取り組みを支援するためのツール開発に取り組む。
伊藤氏は「BCPは1社で取り組んでも限界がある。周りの企業を巻き込んで初めて、巨大な災害にも対応できるようになる。これからもBCPの重要性を伝えていきたい」としている。
(了)
直言居士-ちょくげんこじの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方