2015/07/25
セミナー・イベント
TIS株式会社とリスク対策.comは5月20日、東京都内で事業継続実践セミナー「危機対応能力を高める状況判断と訓練手法」を開催した。鈴与株式会社危機管理室室長の後藤大輔氏は的確な意思決定を導く状況判断のポイント、ニュートン・コンサルティング株式会社シニアコンサルタントの久野陽一郎氏は情報収集力と意思決定力を高める効果的な訓練、TIS株式会社公共ソリューション部部長の林伸哉氏は情報の収集・共有をサポートする情報インフラについて、それぞれ講演した。

冒頭、あいさつに立ったTIS株式会社公共事業部の山田佳邦部長は、東日本大震災を振り返り、実際の危機に直面したときの状況判断の困難さを強調。「適切な状況判断と備えがいかに不足していたかを痛感した。より高いレベルの危機管理が求められている」と参加者に訴えた。

危機対応における状況判断の考え方
東日本大震災発生時、海上自衛隊で指揮官として勤務していた後藤氏は、危機発生時における状況判断には目的と任務の明確化が欠かせないと指摘し、次のように説明した。
「海上自衛隊でも東日本大震災の発生直後に持っていた情報は一般的なマスメディアを通した情報だけだったが、そんな状況下でも、素早く出港し災害派遣に備えられたのは、全ての指揮官が目的と任務をはっきりと認識し、その中で自分ができること、やらなければならないことを適切に判断したためだ。企業においても発災直後の情報収集は重要なポイントではあるが、目的と任務が明確になっていないと、入手した情報を正しく使用することができず、状況判断を誤り、結果として間違った行動をとってしまう可能性がある。目的と任務をはっきりさせ、入手した情報で正しい判断ができれば的確な対策がとれる。的確な対策とは、自分の任務を全うするため最も良いと考える行動であり、それぞれが自分の任務を遂行すれば最終的に組織として目的を達成できる。重要なことは任務を具体的に指示されてもされなくても、目的達成のために何をすべきかを明確にして望むことである。状況判断は、事前にある程度時間をかけて情報を集め検討可能な分析的意思決定と、短時間で方針を決定しなければならない直感的意思決定の2種類に分類できる。分析的意思決定として事前に計画を準備し、ある程度の方針を決めておき、非常時にその計画と実際に得られた情報をもとに、直観的意思決定として瞬時に判断をくだせるよう普段から訓練を重ねておくことも重要だ」。
危機対応能力を高める訓練の重要性
久野氏は、情報収集力と意思決定力を高める訓練として災害図上訓練(DIG)と机上演習訓練それぞれの特徴を解説した。
「災害時の問題は、災害対策本部に情報が集約されず、関連する部門に情報が伝わらない点。DIGには参加者自身が被害をイメージでき、災害を自分たちの問題として捉えられる利点がある。それは地図上に事業所や拠点などをマークし、与えられた想定をもとに参加者が具体的な被害を考えるためだ。例えば倉庫内のラックが倒れて在庫を10%失う、幹線道路が寸断されるなど数々の被害を参加者が提示する。そこから部品の調達に動き、物流会社に迂回ルートを知らせるなどの対策を考える。そして、その対策を実施するために、どんな情報を収集し、それを誰に共有すべきかの検討に至ることができる。一方、机上訓練は経営資源の稼働状況を把握し、いつどこでどれほど資源を投入するのか決断を迫る訓練である。情報の取扱い、連携と意思決定が結果を左右する。経営資源に見立てた駒を机上で動かし、リアルタイムの変化を追って対策を実行する。進行役が与える被害情報や社内外の変化にもとづいて初動対応チームなどの現場が対応を検討し、対策本部に報告する。本部では情報を集約して意思決定を行い、指示を出す。この指示を受けた現場が動き出すと、また状況が変化し対応が求められる。このように新たなサイクルを回して訓練は進む。机上訓練では盤上で経営資源が移動するため何が起きているか、どういう状況なのか一目で把握できる。ある企業の訓練では状況がどんどん進行するため、対策本部で資源を追加投入した結果現場の状況が変化したが、その内容が対策本部へ上がってこず、次の打ち手が遅れ、さらに実態にそぐわないなどの情報共有に起因する問題点が明らかになった。効果的な情報の集約と伝達、的確な状況判断と正しい意思決定に必須なのはシナリオや目標を変えた繰り返しの訓練。回数を重ねてはじめて有事で機能する」。
BCPの実行力を高める情報共有基盤
林氏は、的確な状況判断をサポートする情報インフラの必要性を指摘。解決策として、安否確認から掲示版形式による情報収集と共有や地図情報までを整理し、一括管理できるTISの危機管理情報共有システム「Bousaiz」の活用を提案した。
「発災直後から社員の安否確認からはじまり、自社の被災状況の確認、取引先や関連会社の状況確認と復旧要員の確保など社内ではさまざまな情報が飛び交う。従業員の安否状況がつかめても、業務の連絡や振り分けなど事業継続のステップに進むには各部門との連携が必要になる。情報の連携と集約において問題となるのは情報の整理と共有。災害対策本部や各拠点で一般的に利用されているホワイトボードによる情報管理は、テレビ、電話、インターネットやメールなどあらゆる手段で集めた情報が時系列で書き込まれ、多様な情報の単純な羅列になりやすい。集めた情報は、本部に集約されるが、他拠点には情報が共有されず、対策が遅れ多大な時間とコストを浪費する。道路の寸断など地理情報の集約に使われる白地図もホワイトボードに書き込んだ情報との重複がみられ視認性が低下し、また情報の更新が後手にまわりがち。当社の危機管理情報共有システム「Bousaiz」は、グループ設定や情報の仕分け機能を有し、WEBベースのシステムであるため状況の変化に応じて関係者間でリアルタイムな情報の更新と共有が可能になり、情報が効率的に整理され、把握しやすい。さまざまな情報を集約・共有でき、初動対応時に適切な判断が可能になる」と強調した。
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを事業化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方