2016/05/10
【6月第1特集】 熊本地震の検証 6人の専門家に聞く“教訓をどう生かす?”
熊本地震 Photo Share 益城町編
本ページの記事で使用した画像は、防災・減災に役立てる目的であれば、(一部人物写真を除き)全て当方の許諾なくあらゆるメディアでの転載利用可とします。企業の危機管理担当者や研究者の方々のプレゼンなどでもご活用ください。
(1)「出典:リスク対策.com」と、どこかに明記してください。
(2)防災・減災に役立てる以外の目的での転載利用は禁止いたします。
(3)商用利用の場合は、後日見本誌を一部編集部までお送りください。
熊本地震が発生しておよそ2週間後の4月27日から4日間、被災地を訪れた。前週までは余震が多発していたが、記者の滞在中は体感できる余震はほとんどなかった。同行は本誌でもおなじみの一般社団法人日本防災教育訓練センター代表理事サニー神谷氏とレックスマネジメント代表取締役の秋月雅史氏、そして大分県でカメラマンとして活躍されている竹藤光市氏。竹藤氏は震災当日たまたま熊本県に別の取材で訪れていたため、地震直後から益城町入りして現地を取材。訪れた益城町役場では深夜に震度5強の地震も体験した。同氏は「まわりがみんな悲鳴を上げていた。上下左右に揺れて、地面が割れるかと思った。車もがくんがくん揺れていた。生きた心地がしなかった」と当日を振り返る。
福岡で集合した記者らは、事前にインターネットで益城町の特別養護老人ホームで物資が不足しているとの情報を得ていたため、まず物資を届けるべく益城町を目指した。当時は九州自動車道が被害のため熊本市内まで開通していなかったので、途中の植木インターから一般道に入るが、あたりはほとんど被災しておらず今回の地震が局所的なものであることを伺わせる。しかし益城市に近づくと様相は一変。ブルーシートのかかった家が見え始めたかと思うと、いたるところに倒壊した家屋が無残な姿を見せるようになる。



















建築の専門家は、「現在の耐震基準は大地震が連続して建物を襲うことを想定していない」とする。しかし、その想定外が熊本地震で発生してしまった。本日付(5月10日)の朝日新聞朝刊では「新耐震基準で全壊51棟 熊本・益城、00年以降の木造」との見出しが躍る。日経BP社の省エネNext編集長小原隆氏は、「活断層の近傍は家を建てないようにすべき。おりしも多くの自治体は今、コンパクトシティを目指し、立地適正化計画を作成している。居住誘導区域の設定を機に、活断層近傍では土地利用や建築の規制に踏み込んでもらいたい」と自身のフェイスブックで指摘する。(小原氏が執筆した記事は以下から閲覧できる)
「見逃された「活断層に住宅」のリスク」(日経ホームビルダー)
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/050200053/?ST=smartbuilding
首都直下地震や南海トラフ地震が発生した場合、首都圏に住む住民は耐震化や家具の転倒防止などを施した自宅での「在宅避難」が基本となる。しかし今回の熊本地震のように震度7が2回、震度4以上は104回、震度1以上は実に1351回(5月9日18時時点。気象庁ホームページhttp://www.jma.go.jp/jma/menu/h28_kumamoto_jishin_menu.htmlより)という未曽有の災害が私たちに降り注いだ時に、はたして「在宅避難」は可能なのだろうか。企業の耐震対策も、現在のままで十分なのだろうか。いたずらに不安をあおるわけではないが、今後の活発な議論が必要だと感じた。
次回は「南阿蘇編」をお送りします。
(撮影・文/大越 聡 機種/Canon EOS 80D)
【6月第1特集】 熊本地震の検証 6人の専門家に聞く“教訓をどう生かす?”の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
-
ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM
「コカ・コーラ」を筆頭に、多くの製品ブランドで日本の飲料業界をリードする日本コカ・コーラ株式会社。同社では、アトランタにあるグローバル本社や国内に5社あるボトラー社とともにコカ・コーラシステムを構築し、全社的リスクマネジメントに取り組んでいます。その体制と仕組みを紹介します。
2023/05/14
-
ヒヤリ・ハット共有で成長を支えるリスクマネジメントオイシックス・ラ・大地
新鮮で安全な有機野菜や特別栽培野菜などの食品の宅配事業を展開するオイシックス・ラ・大地は、毎月開催しているリスク管理委員会で日々のヒヤリハットを共有し、再発防止に努めるとともに、インシデントなどへの早期対応ができる体制を目指し活動を続けています。同社執行役員の山下寛人さんにご発表いただきました。2023年5月9日開催。
2023/05/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方