2016/06/10
【6月第1特集】 熊本地震の検証 6人の専門家に聞く“教訓をどう生かす?”
住まいの復興に必要な知識
熊本地震による熊本県内の住宅被害は、全壊、半壊、一部破損を含め7 万866 棟(5月10日現在)、大分県内は、半壊・一部破損を合わせて1028 棟(5月9日現在)に上る。今回の震災では、応急危険度判定について、赤色の貼紙を「倒壊の危険性がある」とするなど、誤った報道も相次いだ。すまいの復興に必要な知識について、長岡技術科学大学大学院准教授の木村悟隆氏に解説していただいた。
直下型地震は怖い。下からドーン。地鳴りがドドドと先になることもある。熊本地震の映像を見て、11年前の新潟県中越地震で被災した恐怖を思い出した。余震は長く続き、揺れ続ける大地の上で落ち着けなかった。熊本・大分の被災者も被害の大小によらず、眠れぬストレスを抱えていることと思う。
地震は予知できない。何の前触れも無くやってくる。揺れている時間は短い。その間何もできない。ふっと気が付くと周りの様子がすっかり変わっている。中越地震の時は冷静にいたつもりだが、本当にそうだっただろうか? 棚から物は落ちる。壁にヒビが入る。そんな様子をみてパニックになりがちだ。
片付ける前にやるべきこと
さて、揺れが収まると直ぐに片付けをする姿がテレビによく映る。大地震では、一寸待ってほしい。「片付け過ぎて公的支援が受けられなくなる」ことがあることを知ってほしい。これから公的支援や保険を活用するための大事なポイントをいくつか書いてみたい。
地震で被災地を訪れると、出会った方にいつも次の最初の3つあるいは4つのことを言うようにしている。
「慌てない」
「写真を撮る」
「領収書・レシートは何でもとっておく。捨てない」
「支援制度を調べる」
【6月第1特集】 熊本地震の検証 6人の専門家に聞く“教訓をどう生かす?”の他の記事
おすすめ記事
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方