2016/06/13
【6月第1特集】 熊本地震の検証 6人の専門家に聞く“教訓をどう生かす?”
熊本地震の対応における課題や苦労した点

【事業継続体制】
■ 営業店(熊本)が被災し、数日間店舗を閉鎖。主要業務は停滞しなかったが、熊本地方におけるお客様へのタイムリ-なサ-ビスが低下。
■ 夜間の震災発生時の対策本部の立ち上げ、夜間の本部へのメンバー招集に課題。
■ 従業員の被災により、要員の確保が困難。応援者の受け入れ体制(宿、交通機関等)にも課題。
■ 被害が大きかった子会社で対応を始めたため対策本部の機能に支障が生じた。
■ 災害対策本部の設置基準の明確化に課題。
■ 初動対応と復旧への対応の切り分けが難しい。
■ 余震が長期間続く中で、施設の復旧作業の前提となる安全をいかに確保するか。何を持って安全確保の判断をするかが難しい。
■ 余震が多く安全を確保できないため倉庫内の物品を出せない状態が続いた。
■ 余震が続いており代替サービス拠点の設置ができなかった。
■ 中継基地(物流拠点で業務委託先)のリスク評価、連携の手順化が及んでなかった。
■ 製品出荷に遅れが出たが、メーカー任せで会社としての対策が何もなかった。
■ 事業所が被災した場合の対応方法が明確になっていなかったことが顕在化した。
■ BCP対応案件なのか通常対応の範囲内なのかの判断が難しかった。
■ 継続すべき事業の分析( BIA)に課題があった。
■ 被災地の交通規制で渋滞が発生し復旧作業の妨げになった。
■ 代替拠点の確保に課題があった。
■ 実効性を伴ったBCPへの見直しが必要。
■ 代替拠点が被災し、賃貸オフィスも供給不足。
■ 本社機能を移行後の本社側の管理体制が未検討。
■ BCPの必要性は理解しているが、要員・時間的に厳しい。
■ 短期間に何度も強震が発生した場合の対応が未検討だった。
■ 初動を中心に考えていたため、復旧フェーズについて準備が不足していた。
■ 現地支援体制が整っても、熊本に行く交通手段が全く無かった。
■ 物流が遅延した際の製品の出荷方法の確保に課題。
■ BCP発動の判断基準を、サプライチェーンの被災も含め見直すべき。
【6月第1特集】 熊本地震の検証 6人の専門家に聞く“教訓をどう生かす?”の他の記事
- 熊本地震の対応における課題や苦労した点(自由回答より)
- 熊本地震 企業アンケート 製品・サービスの提供などに影響
- 住まいの復興に必要な知識
- 支援物資供給上の課題 東日本大震災と熊本地震の違いを考察
- 戦略的な被災企業の支援へ 静的情報と動的情報をいかにつなぐか
おすすめ記事
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14
-
ボランティアの可能性~被災地におけるボランティアの役割と現場で生じている課題~
災害時のボランティアの役割や被災地で生じる課題などについて
2021/01/14
-
FEMAが18の自然災害と社会的脆弱性までを解析したリスク指標を発表
米国連邦緊急事態管理庁(FEMA)は、州や地方自治体が自然災害に備え、被害を軽減させるのに役立つ新しいナショナル・リスク・インデックス(NRI)を発表した。
2021/01/11