3. トイレが感染症の温床となる

2つ目は、集団での感染症です。不特定多数の人が集まる場は、感染症のリスクが高まります。特に避難所などでの密集生活では集団感染が起こりやすくなります。災害時は、十分な栄養摂取や睡眠ができないため、免疫力が下がっていますし、掃除や手指衛生も徹底できません。このような状況下で、不衛生なトイレを共用することは集団感染につながります。

写真:石巻圏合同救護チーム

東日本大震災の避難所で聞いた話を紹介します。この避難所では、断水時、取っ手付きの大きなプラスチックボトルをトイレに置いておき、それを使ってトイレに水を流すようにしていました。バケツで流すより使いやすいからそのようにしたそうです。しかしこれが原因で、感染性の胃腸炎が広がったとのことです。排泄物が手を介して取っ手に付着し、それが使う人の手を汚染したことが考えられます。すぐに取っ手付きのプラスチックボトルの使用は禁止になったとのことです。

トイレは例外なく全員が使います。だからこそ皆で協力して衛生を保つ必要があります。

以上、トイレ問題が引き起こす深刻な事態についてまとめてみました。

繰り返しになりますが、トイレ問題は命にかかわります。言い換えるとトイレ対策は関連死対策ということもできます。

企業には、従業員や来場者などの安全確保が求められます。そして、安全確保の次は助かった命を継続するための健康確保が必要です。そのためには、トイレ対策が欠かせないということがご理解いただけたかと思います。

まとめ
□トイレ問題は「一人ひとりの健康被害」と「集団での感染症」につながる
□トイレに行くのが嫌だと感じてしまうと、水分摂取を控えてしまう
□水分摂取を控えることで、体調を崩し死に至ることもある
□トイレ対策は従業員と来場者を守るためには不可欠である

(了)