2016/12/05
誌面情報 vol58
column 02

リオデジャネイロに3年間住んでいるという日本人女性の今田千草さんは、リオの魅力について「人と自然が近い街」と表現する。
「こんなに日常生活とビーチが近い場所は見たことがありません」(今田さん)。
真っ白い砂浜に、コバルトブルーの大西洋。夕暮れ風景に時間が経つのを忘れることも少なくないそうだ。
リオの市民は、東京で生まれ育った人を“江戸っ子”というように、カリオカと呼ばれる。「カリオカは優しくてコミュニケーション好き。生活が厳しくても、将来のことを心配せずに、その日をいかに楽しく生きるかを大切にしているんですね」。
10年近く前、京都大学大学院に通っている時に、南米に興味を持ち、ウルグアイのユネスコに半年間インターンシップで暮らした。帰国後も南米をさらに深く知りたいと思い、大学院卒業後、青年海外協力隊に入り、2年間ボリビアのタリハという街で村落開発普及員として働いた。その後も南米への魅力は深まり、舞い戻るかのように2カ月間ブラジルを旅行。その時に訪れたリオの風景がずっと忘れられなくなった。
一度はメキシコで働いたが、ブラジル旅行中に出会ったコロンビア人の夫と結婚し、リオで生活することを決めた。実際に住んでみると治安は思った以上に悪い。「南米のいろんな国に住んでいますけど、リオに来てから、拳銃と爆竹の音の違いがわかるようになりました」(笑)。財政状況も悪化の一途をたどる。それでも、皆が前向きでその日その日を楽しみ、高齢者やホームレスにも優しい。
「日本も貧国が深刻な問題になってきているし、若者も希望が持てなくなっています。何かヒントになることがあるんじゃないかと思っています」
リオ五輪開催中は、次期大会の開催地である日本・東京の魅力を発信するジャパンハウスで働いた。各国から来場する人々の日本への関心は強く「日本こそ、もっと日本の価値を発信していかなくてはいけない」と感じたと振り返る。
「日本は世界でも一番優しい民族。伝統も文化もあります。今その魅力を発信する余裕がなくなってきてしまっているんじゃないでしょうか。でも、世界中の人が、日本人がどうやって自然と社会を調和させながら生きているかを知りたがっているし、そのことは日本人が取り戻したいことでもあるんじゃないでしょうか」。
夫と2才の娘と3人で暮らす。来年には2人目の子供が誕生する。日本にはなかなか帰れないが、2020年に向け、日本がどのようなメッセージを世界に発していくのかを楽しみにしていると今田さんは話している。
(了)
誌面情報 vol58の他の記事
- 【巻頭言】10年間の取材で学んだ BCPで本当に大切なこと (後編)
- 【巻頭言】10年間の取材で学んだBCPで本当に大切なこと (前編)
- New Products 04低価格で高セキュリティー
- column 02カリオカ(リオっ子)はいつも前向き
- 特集 1リオ五輪成功の舞台裏
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方