2017/01/20
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
電気が落ちて真っ暗になってしまうと、避難の時に危ない?
感震ブレーカーは、地震の時には絶大な効果を発揮してくれますが、取り付けた後はほとんど意識されることがなくなります。でも洗濯機にとりつけたゲルは、毎日の洗濯で音の小ささを実感できます。そのため、洗濯機対策とセットでとりつけた感震ブレーカーにも意識がいき、自宅以外で設置されていない場所に行くと、さみしく思えるようになってくるって訳です♪
逆に防災・減災に詳しい方の質問に多いのは、こんなことです。
「感震ブレーカーで電気が落ちて真っ暗になってしまうと、避難の時に危ないのではないか」というものですね。最近は、乾電池式LEDの人感センサーも廉価ですし、ヘッドランプが身近にあれば対策がとれますので、避難の際に暗くなるのが嫌だから取り付けを勧めないというのはもったいないかなあと思います。
設置の普及を頑張っている自治体や自治会など、内閣府のHPで紹介されています。
感震ブレーカーに取り組んだ自治体例
http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/denkikasaitaisaku/pdf/torikumi_201603.pdf
より あんどうりす作成
ご紹介すれば、3千円くらいなら利用してみようかなと思う方も多い防災グッズなのですが、やはり身近で目にすることが少ないのが普及のネックになっている気がします。こんな風に頑張っている所が増えて目にする機会が増えるといいですね!
感震ブレーカーに取り組んだ自治会例
http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/denkikasaitaisaku/pdf/torikumi_201603.pdf
より あんどうりす作成
詳しくは内閣府のこちらに!
■「感震ブレーカーの普及に向けた取り組み状況」(内閣府防災担当)
http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/denkikasaitaisaku/pdf/torikumi_201603.pdf
みなさんの所ではどうですか?
内閣府では他にも、「地震時等に著しく危険な密集市街地についてと」いう資料もまとめていて、感震ブレーカーなどの緊急的・重点的な普及促進が図られることが望ましい地域が地図で公開されています。
東京都 台東区・墨田区・世田谷区・渋谷区・中野区・豊島区・荒川区・足立区
神奈川県 川崎市
愛知県 安城市
滋賀県 大津市
大阪府 大阪市・堺市・豊中市・守口市・門真市・寝屋川市・東大阪市
兵庫県 神戸市
徳島県 鳴門市 牟岐町
香川県 丸亀市
高知県 高知市
大分県 大分市
沖縄県 嘉手納町
内閣府防災情報のページ「地震時等に著しく危険な密集市街地」について
http://www.bousai.go.jp/jishin/syuto/denkikasaitaisaku/missyuu/index.html
記載されている地域はもちろん、そうでない場所も、部分的に住宅密集地はたくさんありますよね。新潟糸魚川市の火災でも、一旦制御不能になると、次々に延焼していきました。まずは各自が、地震の際も火元にならないよう、感震ブレーカーをぜひ取り付けてほしいと思っています♪
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方