2017/01/20
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
電気火災に特化した対策「感震ブレーカー」。意外なアレとセットにするのがおススメ
電気火災に特化した対策といえばこれ。防災・減災関係者にはよく知られているけど、まだ普及は弱いかなあと思う「感震ブレーカー」です。


http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/kikikanri/kanshin/kouyokotokubetu.pdf
災害時に気が動転していたり、すぐ避難する必要があるなど、ブレーカーを落として避難するというのが難しいケースがあります。だから、地震発生後に自動でブレーカーを落とせる感震ブレーカーがすすめられています。
これを講演で紹介するのは、ちょっと楽しいです。なぜって「揺れを感知?」「自動?」「どんな最先端装置?」と、皆さん想像をたくましくされるので。
でも簡易型の感震ブレーカーは、「おもり玉」が揺れでぽとっと台座から落ちて、ブレーカーにつけた紐と一緒に下に落ちるから電気も落とせるという極めて原始的な(笑)装置です。「え?!」と驚いてもらえることうけあいです♪
シンプルなアイデアで防災・減災できるのが素敵ですよね!
と、ここまでは、防災・減災に詳しい人ならよくご存知の内容だったと思います。
でもですね。講演をしていると、内閣府のリポートにもでてこないような事例をお聞きする機会もたくさん頂けるので、やはり、生の声ってすごいなあと思うのです。
簡易型の感震ブレーカーですが「つけたけど、おもりが地震ではなくても落ちてしまうので、はずしてしまった」という声もお聞きしました。
シールなどの接着がうまくいってないのかなと思うケースもあるのですけど、以下の原因は防災・減災が専門ですって人でも、気づきにくいかもしれないと思っています。
それはブレーカーがある家の位置に関係しています。ブレーカーの近くにわりと置かれているもの、なんでしょう?わかりますか?
もちろんすべての家が同じ配置ではないのですが、ブレーカーの近くに洗濯機があるお宅が多いのです。
で、その洗濯機ですが、みなさんはお洗濯を自分でされてますか?されているのであれば、ついうっかり洗濯機をガタガタするまでまわしちゃったなんて人もいるのでは?洗濯機がいつもより揺れる場合って、たまに?まれに?よく?日常では、あるんですねー。
その時、感震ブレーカーが落ちてしまったり、繰り返される洗濯機の振動で、接着が弱くなり、ついに落下・・という事態が起こるのです。
だから!
感震ブレーカーには、ぜひ洗濯機の振動防止もセットで設置してほしいと思っています。
振動防止には、あの防災グッズが役立ちます。ゲル状のマット。

これを使えば、普段の洗濯音も小さくなりますよ!洗濯機は身長よりも低いケースが多いので、転倒防止グッズを利用する方は少ないのです。
でもマンションでは、上層階に行くほど揺れますからね。音対策と地震対策、兼用で使っていただくことはおすすめです。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方