2020/05/08
DX時代のデジタルリスク
長期的観点~デジタルトランスフォーメーションによるリスク
長期的な観点については、企業がこれから長く存続していく上で、次の3つの点が重要と考えられます。
2. グローバリゼーション~考え方の違う人たちと同じ仕事をする
3. デジタルトランスフォーメーション(DX)~多種多様なデジタルツールを活用して仕事をする
1. 社員の世代構成~考え方の異なるさまざまな世代が一緒に仕事をする
日本では、働き手を生産年齢人口として、15~64歳と捉えて議論されることが多いですが、この50歳離れた人たちの間には、仕事に対する考え方が多様に存在することが、経験からもお分かりになるのではないかと思います。終身雇用が当たり前の世代と、転職することが当たり前の世代と、正規社員にこだわらない世代。会社に行って働くことが当たり前の世代と仕事する場所など気にしない世代。度合いは世代間(約3~10年が一世代と考える)で少しずつ違えど、考え方に格差があることがITリスクにもなります。
特に、ジョブホッパーといわれる人たちによる情報の持ち出し、オフィス環境ではない場所での機密情報やプライバシーの流出は、企業の大きな懸念であることが考えられます。
2. グローバリゼーション~考え方の違う人たちと同じ仕事をする
日本のビジネスが世界に進出して久しいですが、グローバリゼーションに悩む企業は多いようです。インターネットに国境はないといわれても、考え方や文化には違いがあり、それがITリスクに直結することもあります。特に日本では大きな問題となる機密情報や個人情報の流出などでも、国によって考え方に差があります。一例として、RSAが2019年に行ったデータプライバシーに関する調査(*3)の一部を紹介しましょう。
ここで重要なのは、どの国が正しい、あるいは間違っているということではなく、差が存在するのだということを認識しておくことです。
3. デジタルトランスフォーメーション(DX)~多種多様なデジタルツールを活用して仕事をする
1.と2.は、まさにこのDXからきているといっても過言ではありません。DXによって、どの世代に属しているか、あるいは世界のどこに住んでいるかに関係なく、全員がデジタルでコミュニケーションを取り、モバイル化された社会で企業の目的を遂行することになります。世界中の多くの労働者が、共同の仕事環境、自由を求めています。企業には、どこからでも仕事ができること、仕事をするのに必要なデバイスとアプリケーションを選択できる能力があることが求められます。これにより企業は、クラウドやモバイルの活用を推進し、従業員個人のモバイルデバイスやIoTデバイスも利用させざるを得なくなると考えられます。これらの多種多様のプラットフォームとデバイスの利用にITリスクが伴うことは、言うまでもないことです。
長期的な観点でも、そのリスクの種類は多くありますが、まずはしかるべき従業員が、正しいアクセス権限を持って、正しい行動をとっているかを見極めておくこと(モニタリングしておくこと)が重要と考えます。オフィスで従業員に仕事をしてもらう場合でも、同じような確認をしているわけですが、リモートアクセスというデジタルの場合でもそれは同じです。具体的には、リモートアクセスの本人認証が高い認証技術で実現されていて、従業員のアクセス権限が定期的に監査されており、デジタル上の行動が特異なものでないかどうか監視しておくことについて、順番に取り組まれていくことをお勧めします。
今人類が直面している危機は、私たちの働き方自体を変えています。世界ではそれをニュー・ノーマル (New Normal) と言っていますが、それはやがてニュー・スタンダード (New Standard) になり、業界によって浸透の濃淡はあれ、定着していくことになると考えています。リモートアクセス環境を整えることは、今に始まったことではありませんが、多様な働き方に対するITリスクを軽減するために、今から準備することは決して遅くありません。
(*1)世界経済フォーラム 2020年3月17日記事
Why cybersecurity matters more than ever during the coronavirus pandemic
https://www.weforum.org/agenda/2020/03/coronavirus-pandemic-cybersecurity
(*2)「テレワークを実施する際にセキュリティ上留意すべき点について」
https://www.nisc.go.jp/active/general/pdf/telework20200414.pdf
(*3)データプライバシーに関する調査(RSA Data Privacy & Security Survey)
https://www.rsa.com/content/dam/ja/misc/rsa-data-privacy-and-security-survey-2019.pdf
- keyword
- デジタルトランスフォーメーション
- デジタルリスク
- テレワーク
DX時代のデジタルリスクの他の記事
- デジタルリスクへの対策にゼロトラストは有効か?
- 増加するクラウドサービス活用で考えたい三つのリスクとその対応
- 今こそ、改めて考えたい委託先(外部ベンダ)のリスク管理
- 日常を取り戻したら考えるべきレジリエンス
- 今こそ考えるべき、多様な働き方に潜むITセキュリティーリスク
おすすめ記事
-
-
-
-
-
社長直轄のリスクマネジメント推進室を設置リスクオーナー制の導入で責任を明確化
阪急阪神ホールディングス(大阪府大阪市、嶋田泰夫代表取締役社長)は2024年4月1日、リスクマネジメント推進室を設置した。関西を中心に都市交通、不動産、エンタテインメント、情報・通信、旅行、国際輸送の6つのコア事業を展開する同社のグループ企業は100社以上。コーポレートガバナンス強化の流れを受け、責任を持ってステークホルダーに応えるため、グループ横断的なリスクマネジメントを目指している。
2025/11/13
-
リスクマネジメント体制の再構築で企業価値向上経営戦略との一体化を図る
企業を取り巻くリスクが多様化する中、企業価値を守るだけではなく、高められるリスクマネジメントが求められている。ニッスイ(東京都港区、田中輝代表取締役社長執行役員)は従来の枠組みを刷新し、リスクマネジメントと経営戦略を一体化。リスクを成長の機会としてもとらえ、社会や環境の変化に備えている。
2025/11/12
-
入国審査で10時間の取り調べスマホは丸裸で不審な動き
ロシアのウクライナ侵略開始から間もなく4年。ウクライナはなんとか持ちこたえてはいるが、ロシアの占領地域はじわじわ拡大している。EUや米国、日本は制裁の追加を続けるが停戦の可能性は皆無。プーチン大統領の心境が様変わりする兆候は見られない。ロシアを中心とする旧ソ連諸国の経済と政治情勢を専門とする北海道大学教授の服部倫卓氏は、9月に現地視察のため開戦後はじめてロシアを訪れた。そして6年ぶりのロシアで想定外の取り調べを受けた。長時間に及んだ入国審査とロシア国内の様子について聞いた。
2025/11/11
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/11
-
-







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方