2020/06/22
ロックフェラー財団100RCに見る街づくりのポイント
シドニーのレジリエント戦略の5つの方向性
シドニーのレジリエント戦略は、“レジリエント”という一つのビジョンに基づいて、五つの方向性(スローガン)と、それぞれの方向性に計35のアクションが定められています。アクションには、中心的役割を果たすフラッグシップアクションがあり、それをサポートするアクションと、関係性の高いアクションの三つに分けられています。ここでは、各方向性と、フラッグシップアクションをご紹介します。
【五つの方向性とフラッグシップアクション】
①人々が中心の街
市民や地域コミュニティーが、政策形成の中心となることを目指します。教育や雇用の機会も全ての人に平等に行き渡ることが理想の未来像です。
<フラッグシップアクション>
シドニーが抱えるショックとストレス要因を理解し、コミュニティーのニーズを明らかにするためのワークショップの実施と、将来の行動計画を策定、ロックフェラー財団が作成したさまざまなツールを活用。
②異常気象とともに生きる
シドニーがこれからも異常気象に襲われるとしても、人々の暮らしの質を落とさずに適応していくことを目指します。グリーンスペースへのアクセスを確保します。
<フラッグシップアクション>
最もリスクの高い熱波に対するアクションを促す。家や道路を冷やす取り組み。エビデンスに基づいた取り組みにするため、新しい研究プログラムを立ち上げ。センサーの活用、日陰面積の拡大などを計画。
③シドニー市民としてのコミュニティーを強くする
以前ギリシャ・アテネのレジリエント戦略をご紹介した時にも同様のスローガンが掲げられていました。シドニー市民としてのアイデンティティーの強化を目指します。
<フラッグシップアクション>
ソーシャルコーヒージョンと幸福度の測定。これまで社会的孤立や幸福度の測定には様々な組織が関与したが、縦割りでバラバラだったため、横串の取り組みに昇華。測定の考え方やツール、報告方法の統一化を図る。
④リスクに備える
市民、市内の企業や組織などが等しくシドニーが抱えるショックとストレス要因)リスク)を理解し、どのように備え、対応すべきかを共有します。
<フラッグシップアクション>
赤十字などが開発したGet Prepared(準備のための)アプリを導入。このアプリは、有事に必要な連絡先を教えてくれたり、市民が住んでいる場所に関するリスクを見える化し、有事の際のチェックリストを提供するもの。
⑤One シドニー
ラグビーワールド杯でスローガンとなった「ONE TEAM(ワンチーム)」に似たスローガンです。リスク間の相互依存性を理解し、全てのステークホルダーを巻き込んだシドニーが一丸となって、都市の脆弱性を克服する姿勢を見せています。
<フラッグシップアクション>
シドニー市内の全ての行政組織、企業、大学、コミュニティーセクターなどから成るOne シドニーチームの結成。シドニー全体が抱えるリスクとその相互依存性の理解を促進。「レジリエントシドニーオフィス」が中心となり、市内の100の組織をつなぐことを目指す。
SDGsとのつながりを明記したレジリエント戦略
シドニーのレジリエント戦略では、ご紹介した五つのスローガンそれぞれに、SDGsで掲げられたゴールとの関係性が明記されています。レジリエント戦略はショックやストレスといったリスク要因の理解からスタートしていきますが、リスクだけではなく、より広い社会の持続性や、国際的に合意のある目標とのつながりを明示している点が素晴らしいと思います。
35のアクションプランには、“ファシリテーター”が定義されています。どういったステークホルダーと協働するか、も大切ですが、“誰が”協働をコーディネートするかも重要です。ファシリテーターは必ずしも行政組織であるわけではなく、その点にもOne シドニーの考え方が反映されています。
シドニーでは、異なるリスクに同時に対応する難しさも認識しています。最も大きな気象リスクは熱波ですが、熱波による冷房需要が上がった場合の電力供給、人々が外に出て運動できなくなった場合の慢性病の増加などが想定され、現在、コロナ禍で熱中症への対応も迫られている状況に似ています。リスク間の関係性を理解することに焦点が当てられているOne シドニーの考え方は、とても参考になると思います。
ロックフェラー財団100RCに見る街づくりのポイントの他の記事
- One シドニーで一丸となった街づくり
- 適応、持続性、繁栄、埋め込みの4つのアクションプラン
- オンラインサービスを強化
- レジリエンスをプロセスとしてとらえる
- デジタルテックに着目したニューヨークのレジリエント戦略
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方