2017/10/27
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
被災後に何をしなければいけないか。チェックリストを確認してみよう!
さて、次は被災後。
被災した後にどんな支援手続きがあるのかということは、目の前で起こっている現実に処理に追われて、実際には情報入手が遅くなりがちです。ですので、平時である今こそ、しっかり確認していてほしいです!
こちらの被災地支援チェックリスト、当初は支援に入る弁護士の先生むけにまとめられたものだったのですが、複写フリーでわかりやすいと評判です♪

http://naganokai.com/wp-content/uploads/2017/10/ab06819c6a1f2887f0ed64edebd3b4d6.pdf
チェックリストの製作者は静岡市清水区の弁護士、永野海氏です。作成の動機をお聞きしてみました!
そのような想いから作成されたとのことです。そして、コンパクトにされた理由は、
とのことです。防災関係の方はもちろん、一人ひとりがこの情報をすぐ使いこなせるようになればと思います。
発災後の混乱する行政に問い合わせても、すでにいっぱいになってしまっている行政の業務を増やすことになるので、効率も悪いですよね。
地域の方むけに防災講座をしていると、権利証や通帳、印鑑は持って避難する、紛失すると権利を失うと考えている人は多いのだなと実感しています。なくても本当に大丈夫なのかという質問も、いまだにあります。東日本大震災で津波がくるなか、これらを取りに戻ってしまって命を失われた方もいたという報道がされていたにも関わらず、周知されていないようです。
このリストには、ちゃんと「権利証や健康保険証などの紛失」という項目があって、以下のように簡潔に説明されています。
「不動産の権利証、預金通帳、実印などを紛失しても権利を失うことはありません。預貯金については金融機関にご相談を。また、健康保険証が手元になくても、氏名、生年月日等を医療機関に伝えれば保険診療を受ける事ができます」
その他、「お金の支援制度」は、「もらえる」「借りられる」とわかりやすい言葉で書かれていたり、「こども・教育の支援制度」には「小中学校の就学援助措置」があったりするなど、ざっと見て、すぐわかるのがありがたいです。救済制度があるかないかがそもそもわからないと手続きしようがないですが、あることさえ分かると詳細は調べられますからね!
行政が発行している防災リーフレットの情報が古くなっていると、「被災ローン減免制度(二重ローン対策にも)」という部分が書かれていない事もあります。このリストを切り取って、保管しておかれること、おすすめします!
さて、このような災害後に役立つ情報を書いていて、このごろ実感していることがあるので、余談っぽいですが、今、お伝えしなければならない時期なので、一言!
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方