2021/06/09
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
長期的に持続可能であるアピール
ESGによって役員や取締役(D&O)への賠償といった問題へ発展する可能性もある。 これを踏まえ2020年6月にUNEP(国連環境計画)によって発行された、保険業界向けのESGガイド*6がサイバーリスクについて考える上でも参考となるため最後に紹介しておきたい。
このガイドでは、次の4つを主要原則として紹介している。
・意思決定にESGの問題を組み込む。
・クライアントやビジネスパートナーと協力してESGの問題に対する認識を高め、リスクを管理し、ソリューションを開発する。
・政府、規制当局、およびその他の主要な利害関係者と協力し、ESGの問題に関する社会全体での広範な行動を促進する。
・原則の実施における進捗(しんちょく)状況を定期的に公表し、説明責任と透明性を示す。
サイバーリスクの状況は日々変化しており、多様で相互に関連した複雑なリスクへとつながっている。まずは事業上のリスク要因を明確にし、これらへの説明責任を果たせるようにする。そして、対応の優先順位を付けることで迅速な対応と被害の最小化へ備える。このことによってコストセンターとして捉えられがちなサイバーセキュリティーを、長期的に持続可能であることをアピールする機会へと発展させていくことも可能だろう。
出典
*1 "What companies are disclosing about cybersecurity risk and oversight"
*2 https://www.sec.gov/rules/interp/2018/33-10459.pdf
*3 https://sec.report/Document/0001104659-21-034789/
*4 "Cyber Events Could Pose Material Risk to Water, Sewer Utility Credit"
*6 https://www.unepfi.org/psi/the-principles/
本連載執筆担当:ウイリス・タワーズワトソン Cyber Security Advisor, Corporate Risk and Broking 足立 照嘉
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方