2022/01/28
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスク
いかがだろうか?
設問2や設問10からもご推察いただけることと思うが、影響範囲の広い脆弱性が発見された場合には、対応に数週間から数カ月を要することもある。
そのため、対応には計画的かつ段階的なアプローチがとられていく。場合によっては、その影響範囲がより広範であったり深刻であったりする可能性もあり、時間と共に拡大していくこともある。IT部門のモチベーション維持も重要なポイントとなってくる。
また、設問6のようなことも現場では案外起こりうることである。自社と外部委託先のITベンダーとの間で深刻度の捉え方に温度差が生じているという場面は稀に見受けられる。
その結果、対応の優先順位などに齟齬(そご)が生じ、深刻な影響を及ぼす事態に発展することも考えられる。平時より社内外の円滑なコミュニケーションが重要である。
そして設問8であるが、自社のシステムの問題を外部の専門家やセキュリティ企業が偶然にも発見して教えてくれるということがある。
善意の場合もあれば営業目的の場合もあり動機は様々であるが、何らか問題を抱えているのであれば話を聞くべきだろう。製品やサービスに不具合があった際に問い合わせるための窓口同様に、円滑にコミュニケーションを取るための連絡先などが、容易に見つけられると良い。
これらの質問項目は一見すると使い古された質問のようにも思える。しかし、一つずつ再確認のつもりで見ていくと考えさせられることも多いのではないだろうか。
新しい年を迎えたこのタイミングで、今一度サイバーセキュリティについて考えていかれるきっかけとされたい。
出典
*1 https://www.jpcert.or.jp/at/2021/at210050.html
*2 https://www.ncsc.gov.uk/blog-post/log4j-vulnerability-what-should-boards-be-asking
本連載執筆担当:ウイリス・タワーズワトソン Cyber Security Advisor, Corporate Risk and Broking 足立 照嘉
- keyword
- サイバー攻撃
非IT部門も知っておきたいサイバー攻撃の最新動向と企業の経営リスクの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/06/24
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
-
「保険」の枠を超え災害対応の高度化をけん引
東京海上グループが掲げる「防災・減災ソリューション」を担う事業会社。災害対応のあらゆるフェーズと原因に一気通貫の付加価値を提供するとし、サプライチェーンリスクの可視化など、すでに複数のサービス提供を開始しています。事業スタートの背景、アプローチの特徴や強み、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/06/11
-
-
その瞬間、あなたは動けますか? 全社を挙げた防災プロジェクトが始動
遠州鉄道株式会社総務部防災担当課長の吉澤弘典は、全社的なAI活用の模索が進む中で、社員の防災意識をより実践的かつ自分ごととして考えさせるための手段として訓練用のAIプロンプトを考案した。その効果は如何に!
2025/06/10
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方