2022/12/26
企業をむしばむリスクとその対策
ホワイトペーパーに記されている通り、日本では現状、法的な整備が追い付いていない現実があります。また、Web3.0関連のサービスは日本語では利用できない場合も多く、知識が乏しい人にとっては、まだまだ使いにくいのが現状です。ブロックチェーンを利用する場合には、ブロックチェーンでの行動(トランザクション)時に手数料が発生し、かつ、その手数料も大幅に変動する仕組みになっていて、場合によっては1つの取引に1万円以上の手数料を請求されることがあったりします。さらには、仮想通貨のウォレットを怪しいサイトに接続させ、資金をだまし取ろうとする詐欺行為が散見されたりもしています。
このようなことから、二の足を踏む気持ちがあるのも理解できます。また、前回の事例にあるように建設業や製造業など「現実のモノ」を作る企業にとっては全く関係ないもの、との考えもわからなくもありません。しかしながら、そうとも言っていられないほど、これまでとは世の中が変わってしまう可能性があり得るのです。
先ほどの「NFTホワイトペーパー」がきっかけとなり、自民党のデジタル社会推進本部はデジタル施策に対する具体的な提言「デジタル・ニッポン 2022」を発表。人材の流出につながりかねない日本の抱える税制課題などを明確にしました。そしてその提言を受けて日本政府は、Web3.0の環境整備を本格化する骨太方針を6月に閣議決定。NFTやDAO(注1)利用等のWeb3.0推進に向けた、環境整備の検討を進める方針を明言したのでした。
(注1)…Decentralized Autonomous Organizationの略で、日本語にすると「分散型自律組織」の意味。ブロックチェーン技術を用いた組織運営のユースケースの1つで、経営者のような中央管理者が存在せず、コミュニティによって運営され、トークンを保有するすべての参加者が意思決定に参加できる組織のこと
このような動きに伴って、金融庁と経済産業省は企業が自社で発行・保有する仮想通貨に対する課税方法を見直す方針を表明しました。また、関係省庁もそれぞれ、ブロックチェーンを基盤としたWeb3.0に関連する事業環境課題の検討、体制強化を掲げています。
今後、Web3.0関連の税制改革や会計基準の見直し等が進めば、世の中が一気に変革する可能性があります。そして、政府がWeb3.0の推進を決め、各省庁が具体的に動き始めている現実がある以上、その流れは間違いなく加速するはずです。しかも、そう遠くはない時期だと思われます。
Web3.0やNFTについてすべての企業が今すぐに対応すべき事柄は無いかもしれません。とはいっても全く無関係であるとは言えなくなるほどの変革が起きる可能性も大いに考えられます。
食わず嫌いにならず、その仕組みを理解し、自社の戦略に取り入れられるものを敏感に察知できるように準備しておくことが、業種に関わらずにやらなくてはならないことだと思われます。
参考文献:
・ 「NFTホワイトペーパー(案)」WEB3.0プロジェクトチーム(旧 NFT制作PT):2022年3月
・ 「デジタル・ニッポン 2022~デジタルによる新しい資本主義への挑戦~」自由民主党 政務調査会デジタル社会推進本部:2022年4月
今回のテーマ:戦略リスク、経営者・管理職
- keyword
- リスクマネジメント
企業をむしばむリスクとその対策の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方