新着一覧
-
米グーグル、閲覧履歴追跡の廃止を撤回=技術依存、当局・広告業界が懸念
【シリコンバレー時事】米グーグルは22日、利用者ごとのウェブサイト閲覧履歴を追跡し、インターネット広告に利用する「サードパーティークッキー」について、廃止する計画を撤回した。
2024/07/23
-
カスハラ自殺で労災認定=住宅メーカー若手社員―千葉
住宅メーカー「ポラス」(埼玉県越谷市)の男性社員=当時(24)=が2020年に自殺したのは、客からの迷惑行為「カスタマーハラスメント(カスハラ)」による精神疾患が原因として、柏労働基準監督署(千葉県柏市)が労災認定していたことが23日、同社などへの取材で分かった。
2024/07/23
-
台風通過後に厳しい暑さ復活か=過去1カ月、史上最高気温―沖縄
沖縄県では過去1カ月間、県全域の平均気温が統計史上最も高い状態が続いた。那覇市の沖縄気象台では19日に最高気温が36.0度となり、記録を更新した。台風3号の接近で厳しい暑さは一段落するが、通過後の28日ごろ以降に復活するとみられ、気象庁は熱中症などに注意を呼び掛けている。
2024/07/23
-
8~10月、全国的な高温続く=熱中症に警戒―気象庁
気象庁は23日、8~10月の3カ月予報を発表した。平均気温は全国的に平年より高く、熱中症に警戒が必要。前線の影響を受けやすい時期があるため、雨量は東・西日本の太平洋側と沖縄・奄美が平年並みか平年より多く、北日本(北海道・東北)や東・西日本の日本海側はほぼ平年並みの見込み。
2024/07/23
-
6月の熱中症搬送7275人=2番目の多さ―総務省消防庁
総務省消防庁は23日、熱中症で6月に救急搬送された人数が全国で7275人(前年7235人)に上ったと発表した。6月分の統計が残る2010年以降、最多だった22年(1万5969人)に次いで2番目に多い。 年代別では、65歳以上の高齢者が4254人で全体の6割弱を占めた。
2024/07/23
-
DX&リスクマネジメントフォーラム2024
AI、DXなどの新たな技術がもたらす機会と経営リスクについて、第一線で活躍する実践者から解説していただくとともに、課題解決につながるソリューションを徹底紹介します。
2024/07/23
-
あすにも先島諸島接近=強い台風3号、災害警戒―気象庁
大型で強い台風3号は23日午前、フィリピン東方沖を北へ進んだ。今後さらに発達しながら北上し、24日から25日にかけて非常に強い勢力で沖縄県・先島諸島を通過した後、中国大陸へ上陸する見込み。先島諸島では暴風や高波、大雨が予想され、気象庁は厳重な警戒を呼び掛けている。
2024/07/23
-
法定速度60キロから30キロに=生活道路、26年9月から―政府
政府は23日、住宅街の生活道路など道幅が狭い道路について、自動車の法定速度を時速60キロから同30キロに引き下げる改正道交法施行令などを閣議決定した。2026年9月1日に施行される。 警察庁によると、対象は中央線のない一般道。主に幅5.5メートル未満の道路で引き下げとなる。
2024/07/23
-
ハリス氏、民主候補の指名確実=対トランプ色鮮明―新たな構図固まる・米大統領選
【ワシントン時事】米主要メディアは22日、11月の大統領選に向け、ハリス副大統領(59)が民主党の大統領候補の指名獲得に必要な過半数の代議員を確保したと報じた。
2024/07/23
-
岩手、宮城で震度3
23日午前8時27分ごろ、宮城県沖を震源とする地震があり、岩手県一関市、宮城県石巻市などで震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約70キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.6と推定される。主な各地の震度は次の通り。
2024/07/23
-
ガザ南部で70人死亡=ハマスが「再集結」―イスラエル軍
【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザの保健当局は22日、イスラエル軍がガザ南部ハンユニスを攻撃し、70人が死亡、200人以上が負傷したと発表した。軍はハンユニスでの軍事作戦を認め、イスラム組織ハマスが「部隊を再集結させようとしていた」と説明した。 作戦に先立ち軍は、ハンユニス東部の住民に退避を要求。
2024/07/23
-
AI兵器戦「半年内に激変」=ドローン大群での攻勢示唆―民生と軍事「境界消滅」・ウクライナ副首相
【キーウ時事】ウクライナのフェドロフ副首相兼デジタル転換相は22日までにインタビューに応じ、ロシアとの戦闘に関し「人工知能(AI)技術により半年以内に劇的な変化が起きる」と述べた。ウクライナはドローンなどの兵器開発を急いでおり、近く攻勢を強める可能性を示唆。
2024/07/23
-
東海道新幹線、全線で再開=丸1日ぶり、乗客ら安堵―早朝に臨時列車も・JR東海
保守車両が脱線し、一部区間で終日運転を見合わせた東海道新幹線は23日の始発から、上下線とも全線で通常通りの運転を再開した。運転見合わせの影響を受けた大勢の乗客の利用が見込まれるとして、JR東海は午前6時台に上下線で臨時列車2本ずつを運行。丸1日ぶりの再開に、乗客からは安堵(あんど)の声が上がった。
2024/07/23
-
-
米テスラ、人型ロボ来年生産=まず社内向け、26年にも外販―マスク氏
【ニューヨーク時事】米電気自動車(EV)大手テスラのマスク最高経営責任者(CEO)は22日、人型ロボットを来年から社内向けに少量生産し、2026年にも外販する方針を明らかにした。X(旧ツイッター)に投稿した。テスラは人型ロボ「オプティマス」の開発を進めている。
2024/07/23
-
中ロ連携、北極圏構図に変化=安定維持へ同盟国と協力―米新戦略
【ワシントン時事】米国防総省は22日、北極圏に関する戦略文書を発表した。中国とロシアの連携強化が「北極圏の安定と脅威の構図を変える可能性がある」と警戒。地政学的変化に対応するには「新たな戦略的アプローチが必要だ」として、同盟国やパートナーと協力して安定維持を図る方針を示した。
2024/07/23
-
小林製薬、新経営体制発表へ=検証委報告、23日午後にも
小林製薬は23日午後にも、「紅麹(べにこうじ)」を配合したサプリメントによる健康被害問題を受けた新たな経営体制を発表する。創業家の小林一雅会長(84)と小林章浩社長(53)が辞任。後任の社長には山根聡専務(64)が就任する見通しで、同日の取締役会で人事を決定する。
2024/07/23
-
3線モデルで浸透するリスクマネジメントコンプライアンス・ハンドブックで従業員意識も高まる【徹底解説】パーソルグループのERM
「はたらいて、笑おう。」をグループビジョンとして掲げ、総合人材サービス事業を展開するパーソルグループでは、2020年のグループ経営体制の刷新を契機にリスクマネジメント活動を強化している。ISO31000やCOSO-ERMを参考にしながら、独自にリスクマネジメントの体制を整備。現場の業務執行部門(第1線)、ITや人事など管理部門(第2線)、内部監査部門(第3線)でリスクマネジメントを推進する3線モデルを確立した。実際にリスクマネジメント活動で使っているテンプレートとともに、同社の活動を紹介する。
2024/07/23
-
インシデントの第一報を迅速共有システム化で迷い払拭
変圧器やリアクタなどの電子部品や電子化学材料を製造・販売するタムラ製作所は、インシデントの報告システム「アラームエスカレーション」を整備し、素早い情報の伝達、収集、共有に努めている。2006年、当時社長だった田村直樹氏がリードして動き出した取り組み。CSRの一環でスタートした。
2024/07/23
-
システム障害、航空になお影響=遅延1万7000便
【ニューヨーク時事】世界的なシステム障害による航空便への影響は22日も続いた。航空情報サイトによると、米東部時間同日朝の時点で、遅延は1万7000便、欠航が1100便を上回った。発生から4日となるが、各地の空港で依然多数の乗客が足止めされた。
2024/07/22
-
ハリス氏、「遺産」死守へ=トランプ氏の転換主張阻止―米大統領選
【ワシントン時事】米大統領選撤退を決めたバイデン大統領から後継指名されたハリス副大統領にとって、バイデン氏の「レガシー(遺産)」を守ることが最大の課題となる。共和党候補のトランプ前大統領は、民主党のバイデン政権下で進んだ気候変動対策などの転換を主張しており、バイデン氏はハリス氏に死守を託した形だ。
2024/07/22
-
避難路含む防災対策強化=柏崎刈羽、新潟県議に意向―斎藤経産相
斎藤健経済産業相は22日、岩村良一新潟県議ら自民党県連の関係者と経産省で面会し、東京電力ホールディングスの柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働に関し、「避難路を含む原子力防災対策についてさらなる充実、強化に向けて国を挙げて全力で取り組む」との考えを示した。
2024/07/22
-
保険金不正、6.5万件に=旧ビッグモーターは調査中止を通知―損保4社検証で
中古車販売の旧ビッグモーター(BM)による保険金の不正請求問題で、BMの保険金請求のうち約6万5000件に水増しの疑いがあることが22日、分かった。損保大手4社はBM存続会社に確認を求めたが、不正の判定が難しいため、調査を打ち切ると通知されたという。
2024/07/22
-
下請法改正へ議論開始=「買いたたき」規制で価格転嫁促す―公取委・中企庁
公正取引委員会と中小企業庁は22日、下請法の改正を検討する有識者会議(座長・神田秀樹東大名誉教授)の初会合を開いた。中小・零細企業を中心に、適正な価格転嫁がしやすい取引環境を整え、賃上げを後押しする。
2024/07/22
-
台湾で大規模軍事演習開始=有事想定、民間人防空訓練も実施
【台北時事】中国による武力攻撃を想定した台湾軍最大の定例軍事演習「漢光演習」が22日、始まった。例年よりも実戦に近い状況で訓練することを重視。26日までの日程で離島を含む台湾各地で行われる。同時並行する形で、全土の民間人を対象とする防空避難訓練「万安演習」も22日に始まった。
2024/07/22