新着一覧
-
生成AI、iPhoneでも提供=「ジェミニ」アプリ、日本語も可能―米グーグル
【シリコンバレー時事】米グーグルは14日、生成AI(人工知能)「ジェミニ」のアプリについて、米アップルのスマートフォン、iPhone(アイフォーン)でも世界展開を始めた。音声でやりとりができる「ジェミニライブ」が使え、割り込み質問にも答えてくれるほか、英語だけでなく日本語での問い掛けにも回答する。
2024/11/15
-
APEC、自由貿易の重要性確認=閣僚会議閉幕、声明で調整続く―保護主義対抗、意見隔たりも
【リマ時事】日本や米国、中国など21カ国・地域が参加するアジア太平洋経済協力会議(APEC)の閣僚会議は14日(日本時間15日午前)、閉幕した。関税の大幅な引き上げを主張するトランプ次期米大統領の返り咲きで保護主義拡大への警戒感が強まる中、自由貿易の重要性を確認した。
2024/11/15
-
NY市渋滞税、来年1月導入=反対のトランプ氏就任前
【ニューヨーク時事】米ニューヨーク州のホークル知事は14日、ニューヨーク市中心部マンハッタンの一部地域に乗り入れる車から通行料を徴収する「渋滞税」を来年1月5日に導入すると明らかにした。
2024/11/15
-
米情報長官候補が日本敵視発言=「太平洋侵略国が再軍備」―トランプ次期政権
【ワシントン時事】トランプ次期米政権で国家情報長官に抜てきされたギャバード元民主党下院議員(43)が昨年、日本を敵視するような発言をしていたことが分かった。
2024/11/15
-
-
クラウド環境のデータ・AIセキュリティ態勢管理
サイバーエクスポージャー管理ソリューションを提供するTenableは、データセキュリティ態勢管理(DSPM)機能と人工知能セキュリティ態勢管理(AI-SPM)機能を新たに追加したクラウドセキュリティソリューション「Tenable Cloud Security」を販売する。ハイブリッドやマルチクラウド環境全体で、データとAIリソースに影響を及ぼす脆弱性、設定ミス、過剰権限などのリスクを可視化するもの。
2024/11/15
-
岩手、宮城で震度3
14日午後8時15分ごろ、宮城県沖を震源とする地震があり、岩手県一関市と宮城県気仙沼市で震度3の揺れを観測した。気象庁によると、震源の深さは約60キロ。地震の規模(マグニチュード)は4.3と推定される。 。
2024/11/14
-
プーチン氏、来月19日に内外記者会見=米ロ関係やウクライナ焦点
ロシア有力紙ベドモスチ(電子版)は14日、関係筋の話として、プーチン大統領と国民のテレビ生放送を通じた「直接対話」が12月19日に行われる見通しだと伝えた。ペスコフ大統領報道官は、年末恒例の大規模記者会見と統合した形で開くと説明しており、国民や内外メディアの質問に答えることになる。
2024/11/14
-
ローソンとワタミが共同配送=宮崎、鹿児島で、24年問題に対応
ローソンとワタミは14日、宮崎と鹿児島両県の一部地域で16日から共同配送を開始すると発表した。ローソンの配送トラックに、ワタミの食事宅配サービス「ワタミの宅食」の商品も積み込む。ドライバーが不足する「2024年問題」に対応するほか、二酸化炭素(CO2)の排出量削減につなげる。 。
2024/11/14
-
津波観測、18点追加=南海トラフ沿い、最大20分早く―気象庁
気象庁は14日、沖合の津波観測点を21日から18点追加し、計250点で観測すると発表した。7月に防災科学技術研究所(茨城県つくば市)が四国から九州の沖合に整備した海底観測網を新たに活用するという。
2024/11/14
-
アルゼンチン、COP29離脱か=多国間協力の懸念材料に
【ロンドン時事】アゼルバイジャンの首都バクーで開催中の国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)で、アルゼンチンの代表団が交渉から離脱するよう本国に指示されたことが13日、明らかになった。英紙ガーディアンなどが報じた。
2024/11/14
-
揺らぐ「安全」、習政権に衝撃=社会の不満解消後回しのつけ―中国暴走事件
【北京時事】中国広東省珠海市で起きた無差別殺傷事件。習近平政権は国家の「安全」を最重視してきただけに、まれに見る凶悪事件の発生に衝撃を受けているとみられる。最近は公共の場で無差別に人を傷つける事件が相次いでおり、治安対策の強化に乗り出す方針だ。
2024/11/14
-
トランプ氏に備え新興国取り込み=中国主席、南米訪問開始
【リマ時事】中国の習近平国家主席は13日、南米歴訪に出発した。ペルーで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議とブラジルでの20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に出席。トランプ次期米政権の発足で米中対立が激しさを増す事態に備え、新興・途上国の取り込みを図る。
2024/11/14
-
敦賀2号機、再申請のハードル高く=新証拠に、130本超の断層調査も
2015年の審査申請から9年を経て「不合格」となった敦賀原発2号機について、日本原子力発電は追加調査をした上で再申請を目指す方針を崩していない。
2024/11/14
-
中野国交相、国土強靱化「必要十分な予算を」=能登地震の被災地視察へ―新閣僚インタビュー
中野洋昌国土交通相は13日、報道各社のインタビューに応じ、災害に強いインフラ整備などを進める防災・減災、国土強靱(きょうじん)化の「5カ年加速化対策」について、最終年度となる2025年度に向け「必要十分な予算を確保したい」と述べた。能登半島地震の被災地を視察で訪れる考えも示した。
2024/11/14
-
シリア中部を空爆=「武器密輸経路」が標的―イスラエル軍
【カイロ時事】シリアの国営メディアは13日、同国中部ホムス南郊をイスラエル軍が空爆したと報じた。レバノン国境に近い道路や橋が標的になったという。死傷者は伝えられていない。 イスラエル軍は、シリアとレバノンを結ぶ「武器の密輸経路」を攻撃したと発表した。
2024/11/14
-
途上国、最大1000兆円必要=30年までの温暖化対策で―国連試算
【バクー時事】国連気候変動枠組み条約の専門家委員会は13日、途上国の財政支援に関する報告書を発表した。2030年までに途上国が必要とする温暖化対策の資金について、5兆360億~6兆8760億ドル(約780兆~1065兆円)との試算を示した。
2024/11/14
-
防潮堤、高さ28メートルに=津波想定修正でかさ上げ―中部電
中部電力は13日、浜岡原発(静岡県御前崎市)の防潮堤の高さを現在の22メートルから6メートルかさ上げし、28メートルにすると発表した。同社の林欣吾社長が同日の原子力規制委員会の会合で表明した。再稼働に向けた規制委の審査で、想定される最大津波高さを25.2メートルに修正したことによる措置。
2024/11/13
-
珠海市民、続々と追悼に=治安当局は警戒、花束撤去か―中国・車暴走事件
【珠海時事】自動車が暴走し多数の死傷者が出た中国広東省珠海市の事件現場では13日、追悼に訪れる市民の姿が相次いだ。ただ、朝に供えられていたという花束は、午後には見当たらなかった。当局が撤去したとみられる。 「起きてはいけない事件が起きた」。現場近くを訪れた女性はこう声を落とした。
2024/11/13
-
関連死235人に=直接死上回る―能登地震
能登半島地震の災害関連死を認定する石川県などの審査会が13日開かれ、15人を関連死として答申することを決めた。各市町が正式に認定すれば、関連死の累計は新潟、富山両県の6人を含め235人となり、地震による直接死227人を上回る。 15人には自ら命を絶った人も1人含まれる。
2024/11/13
-
トラック依存から「変革」を=サプライチェーン効率化で物流連会長―内外情勢調査会
日本物流団体連合会(物流連)の真貝康一会長(JR貨物会長)は13日、トラック運転手不足に伴い物流の停滞が懸念される「2024年問題」について、東京都内で開かれた内外情勢調査会で講演した。国内の物流業界では「トラックに依存している部分が極めて大きい」と指摘。
2024/11/13
-
人体や環境に影響なし=リニア工事近くで水と気泡―丹羽JR東海社長
JR東海の丹羽俊介社長は13日の定例記者会見で、リニア中央新幹線の掘削工事現場に近い東京都町田市の民家の庭から水と気泡が湧き出たことに関し、「調査の結果、人体や環境に影響を及ぼすようなものではない。地域にお住まいの皆さまにはご心配をおかけしている」と述べた。
2024/11/13
-
離婚の財産分与に不満か=車暴走の男、自殺図る―背景に社会の閉塞感と指摘も―中国・珠海市
【珠海時事】中国南部・広東省珠海市で自動車が暴走し、35人が死亡、43人が負傷した事件で、地元警察当局は初動捜査の結果、現場で拘束した容疑者の男(62)が離婚後の財産分与に不満を募らせていたとの見方を示した。男は犯行後、車内で首などを刃物で切り付けて自殺を図り、病院で治療を受けている。
2024/11/13
-
欧州でデータ追跡抑制プラン=個人情報保護の監視強化に対応―米メタ
【シリコンバレー時事】米メタ(旧フェイスブック=FB)は12日、傘下アプリのFBやインスタグラムについて、欧州連合(EU)で個人の興味に沿った広告表示を抑えた無料プランを提供すると発表した。ターゲティング(追跡型)広告に使うデータを最小限に絞る。
2024/11/13
-
米中、気候問題で会合共催=協調をアピール―COP29
【バクー時事】米国と中国は12日、バクーで開かれている国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)で、メタンガスなど二酸化炭素(CO2)以外の温室効果ガス排出の削減を議論する会合を、議長国アゼルバイジャンと共催した。
2024/11/13