-
「原発依存度を低減」、削除検討=エネルギー基本計画―政府
2024/12/11
-
避難路整備で初協議=柏崎刈羽再稼働へ国と県―新潟
2024/11/28
-
非化石電源、3割超に=震災後初、原発再稼働で―23年度
2024/11/22
-
東北電、24日に女川原発の原子炉停止=設備点検で、来月4日ごろ再起動
2024/11/22
-
敦賀2号機、再申請のハードル高く=新証拠に、130本超の断層調査も
2024/11/14
-
敦賀2号機、「不適合」正式決定=再稼働、事実上不可能に―発足後初・規制委
2024/11/13
-
案内管接続部の外れ原因=女川原発、再起動時期は未定―東北電力
2024/11/11
-
デブリ本格採取は検討途上=試験的取り出し、3年遅れで完了―東電
2024/11/08
-
半島や島、避難時に課題=大震災では通行困難に―女川原発・宮城
2024/10/30
-
デブリの試験的取り出し再開=カメラ不具合で中断―東電
2024/10/28
-
50年超運転の計画を初申請=高浜原発1号機―関電
2024/10/24
-
屋内退避、目安「3日間」に=原発事故対応で中間まとめ案―規制委
2024/10/18
-
泊原発、安全対策5150億円=当初想定の17倍に―北海道電力
2024/10/18
-
美浜原発3号機を停止=関電
2024/10/15
-
美浜原発3号機の運転停止へ=配管に穴、交換を検討―関電
2024/10/10
-
カメラ不具合、高放射線が影響か=月内のデブリ取り出し見送り―東電
2024/09/26
-
デブリ取り出し、作業中断=カメラ映らず、再開未定―東電
2024/09/17
-
東日本大震災から10年の変化 ~耐震工学やリスク評価の観点から~(その2)
国立研究開発法人防災科学技術研究所理事長の林春男氏と、関西大学社会安全センターセンター長の河田惠昭氏が代表を務める防災研究会「Joint Seminar減災」(事務局:兵庫県立大学環境人間学部教授 木村玲欧氏)の2021年第2回研究会が7月16日に開催され、関西大学社会安全学部教授の高鳥毛敏雄氏と同学部教授の一井康二氏がそれぞれ講演した。シリーズで講演内容を紹介していく。
2021/10/08