記録的短時間大雨情報×交通麻痺×重要業務
帰宅か待機か、その判断が明暗を分ける

八重澤 晴信
医療機器製造メーカーで39年の実務経験を持つ危機管理のプロフェッショナル。光学機器の製造から品質管理、開発技術を経て内部統制危機管理まで経営と現場の「翻訳者」として活躍。防災士として国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンDRR分科会幹事も務める。
2025/08/24
あなたの会社の危機対応力を鍛える新しいアプローチ
八重澤 晴信
医療機器製造メーカーで39年の実務経験を持つ危機管理のプロフェッショナル。光学機器の製造から品質管理、開発技術を経て内部統制危機管理まで経営と現場の「翻訳者」として活躍。防災士として国連グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンDRR分科会幹事も務める。
もし業務時間中に、1時間で100ミリの雨が降り、道路が川となり電車が止まったらどうなるでしょうか。数百人の従業員の安全を確保しつつ、重要業務を続ける判断が迫られる―これは決して“想定外”ではなく、現実に起こりうる状況です。
気象庁は8月18日、東京都東久留米市付近で午後5時までの1時間に約100ミリの雨が降ったとみられるとして、東京都に記録的短時間大雨情報を出しました。
このような状況下で、もし皆さんの会社に記録的短時間大雨情報が発令されたら、どのような対応を取られるでしょうか。単なる雨ではありません。短時間で都市機能が麻痺し、交通の乱れと業務継続リスクが同時に押し寄せます。これは決して「想定外」ではなく、現実に起こりうる状況かもしれません。
【前提条件】 【シナリオ】 【15分後(15:15)】 【20分(15:20)】
【追加で発生する課題】 ・交通機関では最寄駅の改札封鎖、バス路線の一部運休、道路の渋滞や通行止めが発生。 ・その後、気象当局から「今後1~2時間の雨の継続と、線状降水帯形成の可能性」が発表され、敷地内や駐車場でも冠水・排水不良が起き始める状況になっています。 |
あなたの会社の危機対応力を鍛える新しいアプローチの他の記事
おすすめ記事
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方