2025/08/18
セミナー・イベント
BCPの新常識:分散拠点熊谷市で実現する事業継続力の最大化
首都直下地震の発生確率が30年以内に70%と予測される中、都心部に本社機能を集中させる企業にとって、事業継続計画(BCP)の見直しは急務となっています。
本セミナーでは、基調講演として、国の地震防災行政において要職を歴任された東京大学名誉教授平田直氏より首都直下地震がもたらす可能性のある被害シナリオを踏まえ、減災のために企業が取るべき対策について解説いたします。その上で、災害リスクの分散と事業継続性の確保を目的とした「第2拠点戦略」に焦点を当てることをセミナーのメインテーマとし、熊谷市長小林哲也氏より「第2拠点戦略」において熊谷市が持つ地理的優位性と熊谷市の魅力についてお話しいたします。
また、多くの企業から災害発生時の代替拠点への移動手段等についてのご相談を受けている株式会社JTBの内藤司氏から第二拠点設置を検討されている企業の事例や訓練についてもお話しいたします。
■こんな方におすすめ
・首都圏に本社・主要拠点を持つ企業の経営陣・役員
・BCP・危機管理担当者
・総務・人事部門の責任者
・事業拠点の分散化を検討中の企業担当者
■セミナーで得られること
1.災害リスク分析の最新知見:首都直下地震の被害想定と企業への影響
2.分散拠点戦略の実践論:効果的なBCP構築のポイント
3.熊谷市の戦略的価値:アクセス性・災害耐性・コスト面での優位性
4.熊谷市長による企業誘致への想い
※熊谷市長小林氏からは災害時に「即座に」「正確に」「網羅的に」事業を継続できる体制構築のため、第2拠点としての熊谷市の可能性についてご講演頂きます。
開催概要
■開催日:2025年9月19日(金)
■時 間:15時00分~17時00分(受付開始:14時00分~)
■会 場:ステーションコンファレンス東京5階(503 B・C・D)
■住 所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー
■地 図:https://www.tstc.jp/tokyo/access.html
■主 催:熊谷市役所
■共 催:株式会社JTB、リスク対策.com
■対象者:BCP発動時に首都圏から代替拠点への移動を計画・検討している企業のご担当者様
■定 員:50人
■参加費:無料(事前登録制)
プログラム
開会挨拶 |
講演1 大規模地震災害に対する備えの重要性
|
講演2 業務継続・第二拠点はKUMAGAYAへ
|
講演3 第二拠点選定の企業事例と拠点移転訓練について災害発生時の拠点機能移転については、多くの企業様が検討されていると同時に多くの課題も認識されていると思います。拠点機能の移転に際し、実際に検討されている企業の実例をご説明致します。
講師 ![]() 内藤 司 立教大学卒。1993年株式会社JTB入社。入社以来22年間法人営業に従事。東日本大震災以降は、BCPの観点での拠点移動に関するご要望を多くの企業から受ける。2018年4月からJTB本社にて法人に向けたBCP実行支援サービスの開発に従事。2023年熊谷支店長に着任し熊谷において企業誘致を推進中。 |
質疑応答 (予定) |
※プログラム・タイムスケジュールおよび講師は、都合により変更になる可能性があります。
〔本セミナーに関するお問い合わせ〕
株式会社JTB/セミナー開催事務局 担当:坂上/藤田
〒360-0037 埼玉県熊谷市筑波1‐207‐3信友ビル1階
TEL:048‐523-5514 E-mail:kumagaya_eigyo@jtb.com
- keyword
- BCP
- バックアップオフィス
- 首都直下地震
セミナー・イベントの他の記事
- BCPの新常識:分散拠点熊谷市で実現する事業継続力の最大化
- BCP策定基礎講座
- シミュレーション演習の企画・運営講座【2026年1月】
- 企業の信頼を守る仕組みとは?〜内部統制・内部監査・反社チェックを ”CCLM × API連携” で強化する最新実務〜
- 全社的リスクマネジメント(ERM)習得講座【2026年1月】
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方