2025/09/12
インタビュー
石破茂首相(自民党総裁)らを中心に、来年度中の設置を目指している「防災庁」。その石破首相が退陣を表明した。行方が注目される中、防災や危機管理に詳しい拓殖大学防災教育研究センター長の濱口和久特任教授(56)に、今後期待することを聞いた。濱口氏らは今年6月に首相官邸を訪問し、第5次提言『防災庁の設置に必要な視点』を石破茂首相に手渡している。
濱口氏は防災庁の設置について、賛成でも反対でもないとしたうえで、作るなら「大規模な省庁再編も辞さない構え」で臨むべきだと持論を強調した。例えば、災害時も「縦割り」だった内閣府、国土交通省、厚生労働省、総務省消防庁などへの指令を行えるようにし、警察や消防、自衛隊などの「実働部隊」にも指揮ができる、さらに地方自治体への指揮系統を一本化すべきだとした。それが実現できなければ防災庁を新たに設置する意味はないとする。現行の気象庁と復興庁を合併して、「防災復興庁」とする構想も提案する。
濱口特任教授は阪神・淡路大震災(1995年)以来の30年間で、国は「防災庁が『なければ』できないことと」と『なくてもできること』」の検証をしないまま、石破内閣は「(防災庁を)作るありきで進めてきた」と指摘。さらに、被災時の備蓄や避難所の整備などについても「(国は)実は防災庁がなくてもできることをやってこなかった。阪神・淡路大震災で、避難所の環境の悪さはテレビなどで詳しく報じられて少しは良くなった」としつつも、各市町村の財源には限りがあるので、備蓄品は国が一括して購入し、人口などに応じて各市町村に分配して、各市町村で管理をすれば良いと提言する。
防災庁については、今年度までに内閣府の防災に関する人員増や予算増は実現したが、設置に関しては、年明けの通常国会で設置に関する法案が出される見込みの中、「中央省庁や地方からの出向の単なる2、3年の『人事異動』」ではなく、専門的な職員を育成すべきだ」と話した。そのために、文部科学省所管外で、防衛省における防衛大学校や防衛医科大学校、気象庁の気象大学校のような専門性の高い幹部を育成する「防災大学校」を作るべきだとした。また、道徳が教科化されたのと同様に、防災を義務教育の小中学校から教科化して正しい知識を伝え、さらに、少子高齢化で普通科高校の定員が減少傾向にある中で、人数は少なくても良いので、各都道府県に一校でも、防災の専門科の公立高校を作るべきだと話した。
防災庁設置のポイントは、「要するに省庁再編してでも、『本気』『やる気』があるか。専門的な人員を付ける予算を確保できるか」だとする。防災庁設置に向けて力を入れていた石破首相が辞意を表明した中で、「(首相が)誰になっていても、このポイントが大切」と話す。
- keyword
- 防災庁
- 石破茂
- 濱口和久
- 拓殖大学
- 防災教育研究センター
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方