2024/11/14
防災・危機管理ニュース
2015年の審査申請から9年を経て「不合格」となった敦賀原発2号機について、日本原子力発電は追加調査をした上で再申請を目指す方針を崩していない。だが、「活断層の可能性を否定できない」とした原子力規制委員会の判断を覆す新証拠に加えて、敷地内にある130本以上の断層の調査などが求められており、越えるべきハードルは高い。
原電によると、今回の審査で焦点となった2号機原子炉建屋から約300メートル北にある「K断層」に関する追加調査の詳細は今年度内には公表する方針。ただ、調査期間は1年以上かかる見通しで、順調に進んでも再申請は数年後になるとみられる。
この他に「K断層」以外の調査も不可欠だ。規制委の山中伸介委員長は8月、同原発敷地内の130本以上の断層についても活断層か否かを調査する必要があるとした上で、「当然、敷地外の断層も評価していただく」と指摘した。建屋近くにある別の活断層「浦底断層」を踏まえた施設の耐震性評価も必要となる。
敦賀原発と同様に、敷地内活断層の存在を指摘された北陸電力志賀原発の審査では、その後の調査で新たな証拠が見つかり、結論が覆った経緯がある。原電もこうした可能性に望みをつなぐが、追加調査で「新証拠」を示せるのかは不透明だ。
一方、今回のパブリックコメント(意見公募)では「『可能性が否定しきれない』との論法は『悪魔の証明』ではないか」との意見が規制委に寄せられた。審査に携わった規制委前委員の石渡明氏は9月の退任会見で、「既に12基の原子炉が審査に通っている。大した悪魔ではない」と述べていた。
〔写真説明〕敦賀原発2号機近くの断層を調査する原子力規制委員会の委員ら=2023年12月、福井県敦賀市
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方