2025/09/14
防災・危機管理ニュース
【上海時事】在上海日本総領事館は14日、江蘇省蘇州市で12日未明に日本人が関係する複数人によるもめ事が発生したとして、トラブルに巻き込まれないよう注意を呼び掛けるメールを在留邦人に発出した。当事者はかなり酒に酔った状態だったという情報もあるという。総領事館が現地当局に確認したところによれば、公安職員が出動したが、負傷者などはなかった。
12日以降に蘇州の日本人社会で邦人がトラブルに巻き込まれたとの情報が飛び交っており、総領事館が事実関係の確認に当たっていた。総領事館は過度な飲酒により、パスポートや財布などを盗まれたり、交通事故やけんかに巻き込まれたりする危険性があるとして注意を呼び掛けた。
蘇州市では7月31日に子ども連れの日本人女性が石のようなもので殴られる事件が起きている。中国では満州事変の発端になった柳条湖事件から94年となる9月18日も控えており、総領事館は反日感情の高まりに注意する必要があるとして、在留邦人に安全対策を取るよう呼び掛けている。(了)
(ニュース提供:時事通信 2025/09/14-18:45)
(ニュース提供元:時事通信社)
防災・危機管理ニュースの他の記事
- 蘇州で邦人が飲酒トラブル、負傷者なし=総領事館が注意呼び掛け
- 混雑緩和へ開場・花火前倒し=台風対策も万全―大阪・関西万博
- 鹿児島・十島村で震度4
- 高齢者の転倒事故に注意=電動車いすで死亡例も―使い方確認を・NITE
- 米国社会、対立が噴出=「自業自得」「左派の仕業」―保守活動家カーク氏銃撃事件
おすすめ記事
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方