2025/04/25
防災・危機管理ニュース
「この事故に区切りは決してない」。JR西日本の長谷川一明社長は福知山線脱線事故から20年を前に報道各社の取材に応じ、安全意識向上の重要性を改めて強調した。同社は事故後、背景と指摘された社内風土の変革に取り組んできた。ただ、事故後に入社した世代が多数派となる中で、教訓を伝え続ける努力が求められている。
事故では、運転士が直前のオーバーランの言い訳を考えてブレーキが遅れたとされ、航空・鉄道事故調査委員会(当時)は、同社の懲罰的な「日勤教育」も影響したと指摘した。
同社は2016年、人為的ミス(ヒューマンエラー)に起因する事故などを社内処分やマイナス評価の対象から除外。ミスの隠蔽(いんぺい)を防ぎ、正確に状況を報告できる仕組みづくりを目指した。
同社の安全推進有識者会議委員を務めた安部誠治・関西大名誉教授(交通政策論)は、事故前の社風について「ミスが起きると運転士を叱責し、ヒューマンエラーに対する見方が非常に前近代的だった」と指摘。その後の取り組みで「安全対策への向き合い方が変わった」と評価する。
ただ、福知山線事故から20年となり、約2万4000人いる社員のうち、事故後に入社した世代が7割を占めるようになった。同社は社員に事故現場の視察や、遺族らの話を聴かせる研修など、風化を防ぐ取り組みを進めている。
大阪府吹田市の研修施設では今月11日、運転士などを目指す新入社員約40人が、過去の大事故や鉄道の安全装置について学んだ。父も同社で運転士をしているという安東茜音さん(18)は「父から安全がどれだけ大切か聞いていた。こういう事故が二度と起こらないようにしっかり学習して、立派な駅員になろうと思った」と話した。
12月には事故車両を保存する施設が同市に完成する予定で、社員の安全意識を高める場として活用する考えだ。遺族らの「さらされることに耐えられない」との声に配慮し、当面は一般公開しない方針。ただ、公開の是非については「将来にわたっての課題」(長谷川社長)としており、今後も検討を続けていくとみられる。
〔写真説明〕研修を受けるJR西日本の新入社員=11日、大阪府吹田市
(ニュース提供元:時事通信社)

- keyword
- 福知山線事故
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方