2012/09/25
セミナー・イベント
※開催終了
- 主催:SGSジャパン株式会社-
◆大阪会場/2012 年11 月14 日(水) 梅田スカイビル
※下記の参加申込ボタンから申し込みができない方は、Eメール(jpsgs-marketing@sgs.com)でお申し込みください。
事業継続マネジメントシステム(BCMS)の国際規格として、「ISO22301」が2012 年5 月15 日に発行されました。「ISO22301」には、効果的な事業継続マネジメントシステム(BCMS)を策定し、運営するための要求事項が規定されています。地震や 台風などの自然災害、新型インフルエンザなどの感染症、テロ、システム障害など、業務の中断・阻害を引き起こす様々なインシデントに対し、その発生の起こりやすさを低減し、発生に備え、発生した場合には、早期に事業を復旧、継続することを目的とした規格です。
本セミナーでは、ISO22301 の概要に加え、ISO22301 認証を取得されている企業様をゲストスピーカーにお迎えし、「ISO22301 に基づいたBCMS の構築事例」をご紹介いただきます。
多くの方のご参加をお待ちしております。
セミナー対象者
◆ISO22301 認証取得を目指している組織のご担当者
◆BCP を構築・運用されている組織のご担当者
※参加費:無料
※1社2名様までとさせていただきます。また、同業の方のお申し込みはご遠慮いただいております。
※お申込み多数の場合は、抽選になる場合がございますので、ご了承ください。
セミナー概要
【東京会場】】※開催終了
□開催日時:2012年10月17日(水曜日)13:30~16:30
□会場:アルカディア市ヶ谷(市ヶ谷駅より徒歩2分)
□所在地:東京都千代田区九段北4-2-25
□地図:http://www.arcadia-jp.org/access.htm
【大阪会場】
□開催日時:2012年11月14日(水曜日)13:30~16:30
□場所:梅田スカイビル(地下鉄/阪急梅田駅より徒歩9 分)
□所在地:大阪市北区大淀中1-1
□地図:http://www.skybldg.co.jp/access/train.html
プログラム
「ISO22301の概要」
発表者:SGSジャパン株式会社 認証サービス事業部
BCMS認証マネージャー 高橋 克好
「~事例紹介~ ISO22301に基づいたBCMSの構築事例」
講師:AZエレクトロニックマテリアルズグループ
BCMS 管理責任者 若松 裕己 氏
セミナーに関するお問合せ
SGSジャパン株式会社 担当:マーケティング/BD 部
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー38階
TEL 045-670-7260
e-mail:jpsgs-marketing@sgs.com
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
-
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月10日配信アーカイブ】
【1月10日配信で取り上げた話題】2023年のリスクを読む
2023/01/17
-
豪雪をもたらす寒波――1月の気象災害――
2005(平成17)年12月は極東域に強い寒気が南下し、日本列島は相次ぐ寒波に見舞われた。東日本と西日本では、12月の月平均気温が戦後最も低くなった。また、日本海側では記録的な大雪となった。その傾向は2006(平成18)年1月以降も続き、日本海側の山間部では大雪となる日がたびたび現れた。新潟県津南町で2月5日に最深積雪416センチメートルを記録するなど、多くの地点で積雪深の最大記録を更新した。このため、除雪や屋根の雪下ろし等の作業中の落雪や転落などの事故による死傷者が多数発生するなどの人的被害があったほか、家屋の損傷、交通障害、停電などの被害が多発した。気象庁は、2006年3月1日、前年12月からの一連の大雪を「平成18年豪雪」と命名すると発表した。今回は、この豪雪をもたらした寒波について解説する。
2023/01/15
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方