2013/10/22
セミナー・イベント
※開催終了
いつどこでおこるか分からない災害。企業では「BCP」と銘打ったさまざまな対策が行なわれようとしています。
しかしながら「どこまでの対策が必要? 費用はどこまで掛けるべき?」など、実用的な対策となるとなかなか進まないのが実状のようです。イーネットソリューションズではこの度、「社員とその家族の安否確認」、さらに「情報資産の保全」とを企業防災の第一歩と位置づけ、弊社がご提供するSafetylink24のご紹介、さらに日本アイ・ビー・エム株式会社様にご協力いただき、リモートバックアップシステムを活用した革新的なバックアップサービスのご紹介をさせていただきます。
■開催都市:東京・名古屋・大阪
【開催日程】
場所 | 定員 | 開催日 | 時間 (受付時間) |
会場 |
東京 | 100人 | 2013年11月26日(火) | 13:30~16:30 13:00~ |
新宿住友スカイルーム 東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル 47F |
名古屋 | 80人 |
2013年11月27日(水) |
13:30~16:30 13:00~ |
WINC愛知 愛知県名古屋市中村区名駅4-4-38 愛知県産業労働センター 13F |
大阪 | 70人 |
2013年11月28日(木) |
13:30~16:30 13:00~ |
ヒルトンプラザタワー |
【プログラム】
13:35~14:35 |
基調講演 IBMが考える事業継続の第一歩 |
14:45~15:15 |
企業防災に関するイーネットソリューションズからのご提案 |
15:15~15:45 |
大切な資産を守るには。データセンター活用のポイント 講師:株式会社イーネットソリューションズ データセンター統括担当 兼 首都圏事業本部長 木村 俊介 |
15:45~16:45 |
安否確認システム Safetylink24 活用事例 |
セミナー会場詳細および参加申し込みは下記よりhttps://www.enetsolutions.co.jp/event/201311/
【お問い合せ】
株式会社イーネットソリューションズフリーコール 0120-92-6262
セミナー・イベントの他の記事
おすすめ記事
-
防災の根本問題は、避難所需要に対して資源が圧倒的に少ないこと
東日本大震災からこの10年間、日本は大規模自然災害に次々に襲われた。被災者が入る避難所も、さまざまな経験を経て10年前に比べればかなりの改善が見られる。 東京大学生産技術研究所の加藤孝明教授は、公共施設を前提とした避難所は、避難所の需要に対して圧倒的に少ないと指摘。民間の「災害時遊休施設」の活用や「災害時自立生活圏」を増やして需要を減少させることが必要だと訴える。
2021/03/03
-
緊急事態宣言下の社会江戸庶民の危機対応に学ぶ
国内で新型コロナの感染が確認されてから約1年。度重なる緊急事態宣言の発出と延長もあり、影響が長期化しています。しかし、日本社会が感染症の危機に直面したのは今回が初めてではありません。近代以前の社会は感染症の危機にどう対応してきたのか。日本近世史、医療社会史を専門とする奈良女子大学の鈴木則子教授に聞きました。
2021/02/26
-
災害時のトップの役割は何ですか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ3回目は代替要員です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/23