2019/02/05
防災・危機管理ニュース

デル・テクノロジーズグループでサイバーセキュリティ事業を手がけるRSAは5日、東京都渋谷区のEMCジャパンで政府機関におけるサイバーセキュリティについての記者説明会を開催した。RSAで日本を含むアジア太平洋地域の官公庁向けビジネスを担当するチーフサイバーセキュリティアドバイザーのレナード・クレインマン氏が、検知や対応の遅さなど政府機関の傾向やリスクの可視化など対策を話した。
クレインマン氏は民間企業に比べ政府機関が攻撃の検知と封じ込めに時間がかかっていることを指摘。政府機関の6割近くは攻撃を受けてから検出まで数年も要しているとの調査もあるという。かつては2015年に米国連邦政府人事管理局で約2200万人にのぼったとみられる個人情報漏えいなどが起こっている。
オーストラリアの政府機関でセキュリティチームを育成した経験もあるクレイマン氏は、サイバー対策においては脅威を可視化することのほか、攻撃の侵入を不可避としたうえで、「スピードある対応、効果的な初動、再発防止の3つが重要」とした。マルウェアや安全性がわからない未知のウェブサービスからの攻撃に対する備えや、ネットワークの利用状況の監視を安全対策として紹介。ネットワーク内の機器のログ情報を一元管理し分析するSIEMの導入は、ランサムウェアに見られる異常な振る舞いなどの早期検知につながるとした。
今年のラグビーワールドカップや2020年東京オリンピック・パラリンピックを控える日本政府のサイバー対策についてクレイマン氏は「リスク査定を行い、攻撃を受ける可能性のある領域を特定し、対策をとる必要がある」と述べ、さらに公共交通やスタジアムの安全確保に関するシステムなど、幅広い分野でのリスクの把握と対策が重要だと説明した。
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
- keyword
- RSA
- デル
- サイバーセキュリティ
- ランサムウェア
- SIEM
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
なぜ下請法の勧告が急増しているのか?公取委が注視する金型の無料保管と下請代金の減額
2024年度は下請法の勧告件数が17件と、直近10年で最多を昨年に続き更新している。急増しているのが金型の保管に関する勧告だ。大手ポンプメーカーの荏原製作所、自動車メーカーのトヨタや日産の子会社などへの勧告が相次いだ。また、家電量販店のビックカメラは支払代金の不当な減額で、出版ではKADOKAWAが買いたたきで勧告を受けた。なぜ、下請法による勧告が増えているのか。独占禁止法と下請法に詳しい日比谷総合法律事務所の多田敏明弁護士に聞いた。
2025/03/14
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/03/11
-
-
DXを加速するには正しいブレーキが必要だ
2月1日~3月18日は「サイバーセキュリティ月間」。ここでは、企業に押し寄せているデジタルトランスフォーメーション(DX)の波から、セキュリティーのトレンドを考えます。DX 時代のセキュリティーには何が求められるのか、組織はどう対応していくべきか。マクニカ ネットワークスカンパニー バイスプレジデントの星野喬氏に聞きました。
2025/03/09
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/03/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方