2019/06/17
地域と企業のBCP
被災すれば危険物施設の事故も増加する
大規模な自然災害が発生すれば、私たちの住まいや身近な道路など公共施設が被害を受けるのと同様に、全国に多数ある危険物施設も被害を受けます。
過去の災害時の状況を見てみると、阪神淡路大震災の発生した平成7年では当該年に発生した事故総数の32.1パーセントが、東日本大震災の発生した平成23年では28.7パーセントが災害に起因する事故となっています。
両年ともに災害が発生したことによって、約1.4倍の危険物の事故が発生していることになります。
どうでしょう。私はデータを整理して、「えっ、そんなに多いの?」とあまりの多さに正直驚きました。
自然災害はピンポイントで起こるのではなく、ある一定の範囲で被害が発生しますから、その範囲の中には全国に約41万ある危険物施設が入っていても、もちろんおかしくありません。
なのに自然災害というと、地震の揺れによる建物の倒壊、洪水や津波による家屋の流失など直接的な被害ばかりが頭に浮かびませんか?
街歩きで危険な場所をチェック!
例えば、前回の連載でご紹介した地区防災計画を策定するプロセスでよく行われるのが、地域の防災マップ作りです。防災マップを作る過程で街歩きをしますが、小さなお子さんから年配の方まで参加できるとても楽しいイベントになるので、私は大好きです。
街歩きをする時のチェックするポイントとしては、災害時に危険な場所(高いブロック塀や柵のない用水路など)や役に立ちそうなもの(防災倉庫、公衆電話など)などが一般的でしょう。歩きながら地図にその場所をプロットし、写真を撮って、得られた情報を皆で持ち寄り1枚の大きな地図にまとめていきます。
 
その地図を見ながら災害が起こった時にどうなるか、みんなで想像して話し合い、お互いが不安なことを共有していくことで、助け合いの機運が生まれてきます。
地域と企業のBCPの他の記事
おすすめ記事
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                中澤・木村が斬る!今週のニュース解説 毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。 2025/10/28 
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                
- 
            
                月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】 リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。 2025/10/24 
- 
            
                
- 
            
                「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献 地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。 2025/10/20 




 
     
    






 
           
           
           
           
           
           
           
           
          
 
             
             
            
 
             
             
             
            ![2022年下半期リスクマネジメント・BCP事例集[永久保存版]](https://risk.ismcdn.jp/mwimgs/8/2/160wm/img_8265ba4dd7d348cb1445778f13da5c6a149038.png) 
             
             
             
             
             
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方