2016/06/16
C+Bousai vol3
県境を越えて防災と地域活性化

編集部注:この記事は、2015年3月発行の地区防災計画学会誌「C+BOUSAI Vol3」に掲載した記事をWeb記事として再掲載したものです。役職などは当時のままです。(2016年6月15日)

「同じ地区内なのに、県をまたいだだけで津波の被害想定が違った。石川県側(以下、加賀吉崎)の想定は高さ最大8.1mの津波が押し寄せ、浸水は最大8.2m。それに対して福井県側(以下、越前吉崎)の想定では津波が最大5.4mで、浸水は2mとなっていた。加賀吉崎で必死に避難訓練をしていても、越前吉崎では何を大げさなことをしているのかという状況だった」と話すのは、三木地区まちづくり推進協議会・三木地区自主防災会の事務局長を務める竹本利夫氏。

そもそも、同じ地区内を県境が走るのは全国的に見ても珍しく、そこには歴史的な背景がある。吉崎地区は15世紀末の室町時代、蓮如上人が浄土真宗布教のために吉崎御坊を構え、寺内町として発展してきた。後年、明治に入って県境が引かれる際、蓮如上人の吉崎御坊と、それに隣接した国指定天然記念物「鹿島の森」をどちらの県に入れるかで話し合いが持たれた。結果として吉崎御坊は福井県に、鹿島の森は石川県に属することになったが、このことが複雑な県境を生んだ背景となった。町内に県境が走り、越前吉崎に家屋、加賀吉崎に庭を持つ家もできてしまったという。
C+Bousai vol3の他の記事
おすすめ記事
-
「ジョブ型」へシフトできない姿が露呈変わらなければ人は入って来ない
新型コロナウイルス感染症の先行きが見通せない状況が続いています。企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策を、感染リスクと事業継続リスクの側面から聞くリレーインタビュー第2弾。プリンシプルBCP研究所の林田朋之所長のコメントを紹介します。
2021/01/26
-
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
-
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25