2016/06/16
C+Bousai vol3
県境を越えて防災と地域活性化 
編集部注:この記事は、2015年3月発行の地区防災計画学会誌「C+BOUSAI Vol3」に掲載した記事をWeb記事として再掲載したものです。役職などは当時のままです。(2016年6月15日)
「同じ地区内なのに、県をまたいだだけで津波の被害想定が違った。石川県側(以下、加賀吉崎)の想定は高さ最大8.1mの津波が押し寄せ、浸水は最大8.2m。それに対して福井県側(以下、越前吉崎)の想定では津波が最大5.4mで、浸水は2mとなっていた。加賀吉崎で必死に避難訓練をしていても、越前吉崎では何を大げさなことをしているのかという状況だった」と話すのは、三木地区まちづくり推進協議会・三木地区自主防災会の事務局長を務める竹本利夫氏。
そもそも、同じ地区内を県境が走るのは全国的に見ても珍しく、そこには歴史的な背景がある。吉崎地区は15世紀末の室町時代、蓮如上人が浄土真宗布教のために吉崎御坊を構え、寺内町として発展してきた。後年、明治に入って県境が引かれる際、蓮如上人の吉崎御坊と、それに隣接した国指定天然記念物「鹿島の森」をどちらの県に入れるかで話し合いが持たれた。結果として吉崎御坊は福井県に、鹿島の森は石川県に属することになったが、このことが複雑な県境を生んだ背景となった。町内に県境が走り、越前吉崎に家屋、加賀吉崎に庭を持つ家もできてしまったという。
C+Bousai vol3の他の記事
おすすめ記事
- 
            
              
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
 - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 - 
            
              
               - 
            
              
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
 
    






          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方