2015/07/10
C+Bousai vol3
史上最悪の洪水に備える

長沼を襲った災害

戌の満水における長沼の被害状況は死者168人、流壊家屋は294戸と記録されている。最高浸水高は5m近くに及び、千曲川からあふれ出た水が、町全体を飲み込んだ。当時の長沼地区の人口がどのくらいだったのか、正確な数字は残っていないが、農村地帯だったことを考えると、地区内の大半の家屋が被災したことが予想される。今では長野県と新潟県をつなぐ国道18号線沿いに宅地開発が進み、地区内には、2500人以上の人々が暮らす。今年3月に開通した北陸新幹線も国道18号に並行して走っている。
昭和16(1941)年にはこの地を震源とする大地震も発生した。近年では、昭和58(1983)年に、台風に伴う大雨で、千曲川にかかる小布施橋の上流左岸で、増水した水が一時的に堤防を越える事態が発生。この時の教訓から、地区では毎年1回は、防災訓練を行うことを決め、土のう積訓練や避難訓練を繰り返し実施してきた。
こうした状況に対し、国は2002年までに堤防の補強工事を実施。しかし、地区内には幅1km近くもある河川の幅が一気に200数十mに縮まる狭さく部があるなど、依然として、豪雨災害などのリスクは高い。
C+Bousai vol3の他の記事
- 県境を越えて防災と地域活性化
- 巻頭インタビュー| 地区防災計画がつくる新たな共助社会 話し合う「場」を育てる
- 防災活動でマンションの価値向上 (よこすか海辺ニュータウン「ソフィアステイシア」)
- 原発被害を乗り越え未来に繋ぐ (福島県桑折町半田地区)
- 史上最悪の洪水に備える 避難基準を独自に設定 (長野市長沼地区)
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方