2019/07/10
アマゾンの強さの秘密は「安全」にあり
顧客=安全
なぜそれほどまでにアマゾンでは安全が重視されているのでしょうか?
スピードを求めれば、多少なりとも危険なオペレーションを許容しなければならない状況が起き得ます。一般的に物流現場は危険と隣り合わせで、多くの事故が発生し、時には死亡事故につながるような大きな事故が起きることもあります。あれだけの巨大なオペレーションを年中無休で行うアマゾンですから、作業員が納期を間に合わせるためにバタバタと走ったりという姿が想像されると思います。
しかしアマゾンのオペレーションは、それをご覧になった多くの方が同様の感想を持たれるように、「非常に落ち着いていて整然としている」のです。そこでは、走る社員も危険な行動を取る作業員も見かけられず、全てが粛々と安全に進んでいます。なぜそのような現場が作ることができているのでしょうか? それはアマゾンの企業理念にも通ずる「Always customers first(常に顧客中心)」という考え方と「Always safety first(常に安全第一)」が同意語として認識されているからだと考えられます。
会議の順番はSPACER(S:安全、P:目的、A:議題、C:行動規範、E:評価、R:役割)
現在のコンシューマビジネス(インターネット通販などの物販に係る事業)のCEOであるJeff Wilke(ジェフ・ウィルケ)がオペレーション部門のヴァイスプレジデントとして採用されたときに、最初に強調したことはSafety、安全でした。その当時オペレーション部門の会議は「PACER」という仕組みで運営されていました。これは「P=Purpose(目的)、A=Agenda(議題)、C=Code of Conduct(行動規範)、E=Evaluate(評価)、R=Roles(役割)」というものが常に確認されていましたが、最初のミーティングでジェフは「SPACER」にしようと提案したそうです。その頭のSこそが「S=Safety(安全)」だったのです。それ以降20年以上オペレーション部門ではどのような会議でもまずは安全から話し合われます。何か安全上の問題がなかったか、安全上注意すべき点はないかなどさまざまです。
大きなコストをかけても安全を最優先
Jeffは以前、上級社員向けのリーダーシップ研修で、自身の最も苦しかった経験として、昔、化学会社の工場長をしていたときに起こった死亡事故の話をしてくれたことがあります。もちろん安全に関しておざなりになるような現場ではなかったわけですが、いくつかの偶然が重なって水蒸気爆発が起き、1人の作業員が命を落としたというものでした。当然ながらJeffはその責任を全て背負い、全プロセスの安全対策の見直しを陣頭指揮したとの話でしたが、やはり自分のミスで命を落とした社員が出たということは、彼の生涯の中で大きな心の傷となったようです。それ以降、全てにおいて安全は優先され、たとえそこで多くのコスト的な犠牲が伴おうと妥協はしなくなったということです。ただし、そこでJeffが言っているのは、短期的には大きなコストをかけなければならなくても、長期的に見れば社員の生命を守るだけでなく、会社の信用も守ってくれる。それは後々大きな利益を生み出すものになるということです。安全というものは長期的視野に立った場合何よりも優先されるものであるとJeffは伝えています。
(了)
アマゾンの強さの秘密は「安全」にありの他の記事
- 安全を維持するための組織
- アマゾンにおける安全の仕組みづくり
- 安全を維持するために~Day 1
- 「安全は他者に対する敬意の表れである」
- アマゾンのスピードを支える安全文化
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方