2019/07/10
アマゾンの強さの秘密は「安全」にあり
顧客=安全
なぜそれほどまでにアマゾンでは安全が重視されているのでしょうか?
スピードを求めれば、多少なりとも危険なオペレーションを許容しなければならない状況が起き得ます。一般的に物流現場は危険と隣り合わせで、多くの事故が発生し、時には死亡事故につながるような大きな事故が起きることもあります。あれだけの巨大なオペレーションを年中無休で行うアマゾンですから、作業員が納期を間に合わせるためにバタバタと走ったりという姿が想像されると思います。
しかしアマゾンのオペレーションは、それをご覧になった多くの方が同様の感想を持たれるように、「非常に落ち着いていて整然としている」のです。そこでは、走る社員も危険な行動を取る作業員も見かけられず、全てが粛々と安全に進んでいます。なぜそのような現場が作ることができているのでしょうか? それはアマゾンの企業理念にも通ずる「Always customers first(常に顧客中心)」という考え方と「Always safety first(常に安全第一)」が同意語として認識されているからだと考えられます。
会議の順番はSPACER(S:安全、P:目的、A:議題、C:行動規範、E:評価、R:役割)
現在のコンシューマビジネス(インターネット通販などの物販に係る事業)のCEOであるJeff Wilke(ジェフ・ウィルケ)がオペレーション部門のヴァイスプレジデントとして採用されたときに、最初に強調したことはSafety、安全でした。その当時オペレーション部門の会議は「PACER」という仕組みで運営されていました。これは「P=Purpose(目的)、A=Agenda(議題)、C=Code of Conduct(行動規範)、E=Evaluate(評価)、R=Roles(役割)」というものが常に確認されていましたが、最初のミーティングでジェフは「SPACER」にしようと提案したそうです。その頭のSこそが「S=Safety(安全)」だったのです。それ以降20年以上オペレーション部門ではどのような会議でもまずは安全から話し合われます。何か安全上の問題がなかったか、安全上注意すべき点はないかなどさまざまです。
大きなコストをかけても安全を最優先
Jeffは以前、上級社員向けのリーダーシップ研修で、自身の最も苦しかった経験として、昔、化学会社の工場長をしていたときに起こった死亡事故の話をしてくれたことがあります。もちろん安全に関しておざなりになるような現場ではなかったわけですが、いくつかの偶然が重なって水蒸気爆発が起き、1人の作業員が命を落としたというものでした。当然ながらJeffはその責任を全て背負い、全プロセスの安全対策の見直しを陣頭指揮したとの話でしたが、やはり自分のミスで命を落とした社員が出たということは、彼の生涯の中で大きな心の傷となったようです。それ以降、全てにおいて安全は優先され、たとえそこで多くのコスト的な犠牲が伴おうと妥協はしなくなったということです。ただし、そこでJeffが言っているのは、短期的には大きなコストをかけなければならなくても、長期的に見れば社員の生命を守るだけでなく、会社の信用も守ってくれる。それは後々大きな利益を生み出すものになるということです。安全というものは長期的視野に立った場合何よりも優先されるものであるとJeffは伝えています。
(了)
アマゾンの強さの秘密は「安全」にありの他の記事
- 安全を維持するための組織
- アマゾンにおける安全の仕組みづくり
- 安全を維持するために~Day 1
- 「安全は他者に対する敬意の表れである」
- アマゾンのスピードを支える安全文化
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
-
入居ビルの耐震性から考える初動対策退避場所への移動を踏まえたマニュアル作成
押入れ産業は、「大地震時の初動マニュアル」を完成させた。リスクの把握からスタートし、現実的かつ実践的な災害対策を模索。ビルの耐震性を踏まえて2つの避難パターンを盛り込んだ。防災備蓄品を整備し、各種訓練を実施。社内説明会を繰り返し開催し、防災意識の向上に取り組むなど着実な進展をみせている。
2025/06/13
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方